海・浜辺 アカウニ
Pseudocentrotus depressus
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


 
兵庫県洲本市由良で水揚げされた色調の異なったアカウニ Pseudocentrotus depressus
バフンウニ、ムラサキウニなどとともに食用とされているウニで最高級のウニ。食用となるのは生殖巣(精巣・卵巣)。
産卵期は10〜12月で、この時期生殖巣が最も発達するが、旬がこの頃かというとそうではない。生殖巣は成熟しすぎると苦みがかなり強くなるため食べられなくなる。旬は7〜9月となる。

赤いウニということで「アカウニ」と呼ばれているが、実際には赤トゲ(右奥)以外に紫トゲ(手前)、ピンクトゲ(左奥)の3色がある。
 2002年10月洲本市由良の場合、その割合は 赤80:ピンク13:紫7 だった。漁師の方から「赤と紫は身のつまりがいいような気がする」と聞いた。

 ふ化1日目。クルクル回るようにして進む。
幅約120μm。
アカウニのプルテウス幼生4腕期 red sea urchin pluteus border=
 生物の教科書などにも登場することがあるプルテウスと呼ばれる浮遊幼生。左右相称に腕が伸びているのが特徴。
 ふ化後20〜30日はプランクトン生活(浮遊生活)を送る。この間は植物プランクトンを食べる。右の写真では珪藻を食べて消化器官が茶色く色づいているのがわかる。
アカウニのプルテウス幼生6腕期
 水温や栄養摂取状況によるが、ふ化から10日ほどでこのような形になる。
アカウニのプルテウス幼生8腕期後期
 変態直前の形。体の中には管足(吸盤の足)ができており、顕微鏡で見ると動いているのが観察できる。
変態直後のアカウニ
 浮遊幼生は時期が来ると沈み、体の中から菅足を出して変態を始める。
 右の写真は変態したばかりのウニで、頂上付近には浮遊幼生時の腕の骨格が体に吸収できないで残ったままになっている。トゲは短く、横に伸びる官足(第一官足)も5本しかない。
変態3日後のアカウニ
 変態から3日目。
 トゲも長くなった。この頃に面白いのは、下の方にあるトゲ(成体型棘)は親のとは違ってギザギザしているものの針状なのだが、上にあるトゲ(幼生型棘)は先が4つに分かれたものばかりである。
殻長10mmのアカウニの棘
 変態して2ヵ月ほどすると殻長1mmになり、トゲの中程が色づいてくる。

TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system