池・川 エビ
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物





テナガエビ(オス)
Macrobrachium nipponense

体長90mmまで。
河口から中流域にすむ。同サイズの大型ミナミテナガエビと比べるとややずんぐり体型。

オスのハサミ。
毛で覆われている。
2013.8 i


ミナミテナガエビ
Macrobrachium formosense

体長100mmまで。
河口から中流域に生息。 
2013.8 i

大型オスのハサミ
捕まえるとテナガエビははさみに来ないが、本種ははさむように思う。





←、↑体長40mmほどの若い個体。このサイズでは頭胸甲側面に3本の黒色帯がハッキリしているので見分けやすい。
2008.11 yf


ヒラテテナガエビ(オス)
Macrobrachium japonicum
体長90mmまで。川に生息しており、偏平した大きな第二胸脚(ハサミ)と背中の黒褐色の帯が特徴。ハサミにはほとんど毛がない。
生まれて一度海に下り、遡上する。
 2008.3 s

 若い個体↑ 2002.12


ヤマトヌマエビ(オス)

Caridina multidentata

川の上流に生息しているが、ふ化後約1ヵ月は海で過ごす。側面の模様で雌雄判別が可能。 2002.12 s

第二胸脚(ハサミ)先に剛毛が生えており、これで岩についたコケ等をつかみとって食べる。
熱帯魚水槽のコケ取りをするため、熱帯魚店で100〜300円程度で売られている。


スジエビの第二胸脚(ハサミ)
スジエビ Palaemon paucidens
池、川で普通に見られる。生涯を淡水域で過ごす。
釣具店で『シラサエビ』として売られている。 2002.12 s


ヌマエビの頭部拡大写真。突き出したツノは額角(がっかく)と呼ばれ、この長さや突き出す方向、ギザギザした歯の数が種の特徴を表す。
ヌマエビ
Paratya compressa
2002.12 y

トゲナシヌマエビ
Caridina typus

額角は短く上側に歯はない(まれに1歯)。

2013.7 i

ミゾレヌマエビ
Caridina leucosticta

額角は第1触角外肢をわずかに超える、額角上縁の先端は歯の間隔が広い。
体色は赤くない個体の方が多い。
2013.7 i



ヒメヌマエビ
Caridina serratirostris

額角の上下縁には歯が密に並んでいる。
上縁の歯は眼より大分後ろまでついている。
2013.7 i



額角上縁先端には歯がない。
ミナミヌマエビ
池、川に普通に見られる。こちらも釣り餌として『ブツエビ』の名で売られている。
体色は黒っぽいもの、緑っぽいものなど個体差がある。
生涯を淡水で過ごすため、水槽で繁殖させることも可能。 2002.12 s


アメリカザリガニProcambarus clarkii
1927年にウシガエル養殖の餌としてルイジアナ州ニューオリンズから20匹が神奈川県鎌倉の養殖家によって輸入された。その後、養殖場の閉鎖とともに水田や川に逃げ出し、また、ペットとして飼育されたことから全国に分布を広げた。
昭和35年頃から数が減少し始めており、2010年までに絶滅するとまで唱える学者もいた。

2003.7 i

TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system