庭・野山 ガ(3)
ハマキガ科(1)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23


 ◆ハマキガ科(1)
クサビホソハマキ Cochylimorpha jaculana
別名アカオビハイイロハマキ。
開張16〜20mm。
成虫は8〜9月に出現する。

2020.9 i
ホソバハイイロハマキ Cnephasia stephensiana stolidana
開張15.5〜23mm。
成虫は5〜8月に出現する。
幼虫は色々な植物の葉を食べる。

2019.5 i
マツアトキハマキ Archips oporana
開張オス18〜23、22〜31mm。
幼虫はマツ、スギにつく。

2023.7 i-w
オオシロアシヒメハマキ Phaecasiophora fernaldana
開帳20〜25mm。
成虫は5〜9月に出現する。

2023.6 i-w
ニレハマキ Acleris ulmicola
開帳11〜16mm。
幼虫はハルニレ、オヒョウにつくことが知られるが、淡路島にこれらが生えているのを見ていない。

2023.5 y-ku
ツヤスジハマキ Homonopsis illotana
開帳15〜21mm。
成虫は5〜7月に出現する。
幼虫は広食性。

2023.5 y


2021.9 s-r
Eupoecilia sp.
前翅長5mm程度。
翅の頂に暗色紋がある。

2022.6 s-r
ズグロツマキハイイロヒメハマキ Antichlidas trigonia
頭部が黒色。
似た種に頭部が黒色ではないツマキハイイロヒメハマキあり。

2022.6 s-r
ニセマツアカヒメハマキ Rhyacionia pinivorana
開張15〜22mm。
成虫は5〜7月に出現する。
幼虫はクロマツにつくことが知られている。

2022.5 ks
ハラブトヒメハマキ Cryptaspasma angulicostana
開張18〜25mm。
成虫は3〜10月に出現する。
よく似ているのは同じCryptaspasma属のヘリオビヒメハマキ、クロサンカクモンヒメハマキ。

2022.5 ks
シリグロハマキ(オス) Archips nigricaudana
開張:オス16〜22、メス22〜23mm。
成虫は5〜7月に出現する。
幼虫はフジ、シイ、リンゴ、カキ、マンサク、クワ、コナラなどにつく。

2022.5 i
似た模様の種がいくつかいるので注意
オスは翅中程の太い暗色帯が前縁(外側)まで達していないので、見分け易いか
ウスアトキハマキ Archips semistructa
開帳:オス16〜20、メス17〜25mm。
成虫は5〜10月に出現する。
幼虫はイチゴ、ウメ、キク、ザクロ、ヨモギなどにつく。

2019.7 i
2021.5 i
ヨモギオオホソハマキ Phtheochroides clandestina
開張22〜30mm。この類のハマキガ(ホソハマキガ)の中では最大級。
成虫は6〜9月に出現する。
幼虫はヨモギ類につく。

2020.9 i
銀色に輝く鱗粉群が散在
アトボシハマキ(オス) Choristoneura longicellana
開帳:オス19〜25、メス19〜31mm。
成虫は6〜10月に出現する。
オスのみに背に3つの黒点がある。
幼虫は主にバラ科、ブナ科の葉を食べる。

2005.6 yam
コホソスジハマキ Neocalyptis angustilineata
ホソスジハマキとも呼ばれる。
開張12.5〜16mm。
成虫は5〜10月に出現する。

2019.7 i
ムラサキカクモンハマキ Archips viola
開張18〜27mm。メスの方が大きい。
翅の模様は個体により多少異なる。

2020.5 i
夜、自販機に飛来
ヒメハマキの1種

2020.5 i
夜、自販機に飛来
ミダレカクモンハマキ(オス) Archips fuscocupreanus
開張:オス16〜22、メス20〜24mm。
成虫は5〜7月に出現する。
オストメスでは翅の模様が異なる。
幼虫は色々な植物を食べる。

2015.5 y
Gynnidomorpha sp.
長さ4mmほど?
よく似た種が何種かあり、交尾器の解剖での同定となる。

2016.6 i
エンドウシンクイ Cydia nigricana
開張12〜14mm。
成虫は7〜9月に出現する。
幼虫はエンドウやヤブマメといったマメ科植物につく。

2019.6 i
バラギンオビヒメハマキ Hedya walsinghami
開張15〜17mm。
幼虫はバラにつく。

2019.6 i
クロマダラシロヒメハマキ Epinotia exquisitana
開張:16〜19mm。
成虫は5〜8月に出現する。

2010.5 i
チャハマキ(オス) Homona magnanima
開張:雌27〜36mm、雄20〜27mm。
成虫は3〜11月に出現する。

2020.5 i
クロシオハマキ Archips peratratus
開張:雌23〜28、雄19-25mm。
成虫は4〜10月に出現する。
幼虫はクサギ、カラタチバナ、ツバキなどにつく。

2004.4 s
←交尾中
左が雌、右が雄
2005.4 y
オス→
スジオビヒメハマキ Dactylioglypha tonica
開張12mm。
幼虫はホルトノキにつく。

2020.7 s
ヒメハマキガ亜科の1種 Bactra sp.

2007.4 i
ヒメハマキガ亜科の1種 Bactra sp.

2004.7 y
ヒメハマキガ亜科の1種 Bactra sp.

2004.7 y
コクリオビクロヒメハマキ Phiaris orthocosma
長さ7mmほど。開張11〜15.5mm。

2019.6 i
フタボシヒメハマキ? Ancylis selenana?
長さ5〜6mm。

2004.5 y
トビモンコハマキ Neocalyptis congruentana
開張11〜16mm。

2004.7 s
センダンヒメハマキ Loboschiza koenigiana
開張11〜13mm。
幼虫はセンダンの木につく。

2020.7 i
ツマアカアオヒメハマキ Mehteria sp.
開張11〜12mm。
フウトウカズラについていた。

2004.8 s
ホソバチビヒメハマキ Lobesia aeolopa
開張10〜12mm。

2021.8 yna
2004.8 s
クリオビキヒメハマキ Olethreutes obovatus
開張12〜15mm。
本州;アムール、中国に分布。
成虫は6〜10に出現する。
幼虫はイワシモツケ、ユキヤナギ、シモツケ、コデマリにつく。

2019.7 i
ブドウホソハマキ Eupoecilia ambiguella
開張11〜18mm。
幼虫はガマズミなどにつく。
夜、外灯に飛来。

2004.10 am
ホソバヒメハマキ Lobesia reliquana
開張11〜14mm。

2004.9 sn
Gynnidomorpha sp.
長さ4mmほど。

2004.9 sn
ヒメハマキガ亜科の1種

2004.9 y
スネブトヒメハマキ(アシブトハマキ) Phaecadophora fimbriata
開張15〜21mm。
成虫は6〜10月に発生する。

2004.10 i
ヒメハマキガ亜科の1種
夜、家の窓についていた。

2004.9 i
クロネハイイロヒメハマキ(?) Rhopobota naevana

2004.9 i
イチゴカギバヒメハマキ Ancylis comptana
長さ4、5mm。

2004.9 y
アカオビホソハマキ Eupoecilia kobeana
開張9〜12mm。

2004.9 yo
ヒカゲヒメハマキ Epinotia albiguttata
開張14〜18mm。
成虫は5〜8月に出現する。

2007.5 s
スジキヒメハマキ?
専門家の判定では恐らくスジキヒメハマキとのこと。

2007.5 i
ヒメハマキガ亜科の1種 Ancylis sp.
この仲間は外見が似た種が多い。

2007.5 y
ヒメハマキガ亜科の1種 Ancylis sp.

2019.7 i
ヒメハマキガ亜科の1種 Ancylis sp.


2020.4 y-oi
ウスコカクモンハマキ(♂) Adoxophyes dubia
メスはチャノコカクモンハマキと識別が困難。

2007.4 y
カタシロムラサキヒメハマキ Hedya iophaea
開張10〜14mm。
成虫は5〜10月に出現する。
幼虫はヒサカキにつく。

2004.10 y
ヨツメヒメハマキ Cydia danilevskyi
開張14〜16mm。
成虫は8〜9月に発生する。

2004.9 i
チャノコカクモンハマキ(オス) Adoxophyes honmai
開張13〜21mm。
成虫は3〜10月に出現する。

2004.10 i
Adoxophyes sp.メス
2021.5 i

メスはウスコカクモンハマキと外見での識別は困難。
クローバヒメハマキ? Loxoterma doubledayana

2004.9 sn
フタスジキホソハマキ Aethes rectilineana
開張14〜15mm。
北海道〜九州、中国、モンゴルに分布が知られている。
成虫は7〜8月に出現する。

2005.5 y
ウスアミメキハマキ Tortrix sinapina
開張18〜25mm。
成虫は5〜8月に出現する。
幼虫はカシワ、コナラなどにつく。

2005.5 y
プライヤハマキ Acleris affinatana
開張14〜18mm。前翅長6.5〜8.5mm。
成虫は5〜8月、9月以降に出現する。
夏型は越冬型より小さく、前翅に鱗隆起の斜列が数条ある。
幼虫はカシ、ナラ、クヌギ、カシワなどの葉につく。

2005.8 y
オオギンスジハマキ(オオギンスジアカハマキ) Ptycholoma lecheanum circumclusanum
開張:♂17〜20、♀22〜24mm。
成虫は5〜6月に出現する。
幼虫はリンゴ、サクラ、ハルニレ、ハンノキ、ケヤキ、モモ、スモモなどにつく。

2006.5 y
ギンヨスジハマキ(ギンヨスジキハマキ) Acleris leechi
開張13〜17mm。
成虫は6〜8月に出現する。
幼虫はコナラ、ノイバラ、カスミザクラ、ウラジロノキ、ナナカマド、ソメイヨシノ、オウトウ、スモモ、リンゴなどにつく。

2005.6 y
シロモンヒメハマキ Hedya dimidiana
開張19〜26mm。
成虫は5〜8月に出現する。

2005.5 y
クロサンカクモンヒメハマキ Cryptaspasma trigonana
開張20〜21mm。
成虫は春に出現する。似た種に、秋に出現するヘリオビヒメハマキあり。

2005.5 i
2021.3 s
サンカクモンヒメハマキ Cydia glandicolana
開張14〜19mm。
成虫は8〜10月に出現する。
幼虫はドングリを食する。

2004.10 y
2021.9 s-r
セウスイロハマキ Acleris enitescens
開張11〜17mm。
成虫は4〜11月に出現する。

2007.5 y
2019.6 i
クロゲハイイロヒメハマキ?

2004.12 y
ヒメハマキガ亜科の1種

2004.10 y
ヒメハマキガ亜科の1種


2004.6 i
ビロードハマキ Cerace xanthocosma
開張50mm。
年2回発生。幼虫はカシの葉を食べる。
写真では右が頭。

2003.6 s

ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system