庭・野山 ガ(12)
メイガ・ツトガ(2)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23


マダラヤマメイガ(?) Scoparia latipennis
ヤマメイガ亜科。
似た種が10以上知られている。
ホソバヤマメイガと迷うがマダラヤマメイガか。

2021.6 i
マエモンシマメイガ Tegulifera bicoloralis
開帳15〜18mm。
成虫は7〜8月に出現する。
よく似た種はツマグロシマメイガ、ネグロシマメイガなど。
本種は前縁中央に6、7個?の白色紋が並ぶ。

2023.7 i-w
ツマアカシマメイガ Orthopygia nannodes
翅の縁に赤みがある。
成虫は6、8月に出現する。

2014.6 yam
キイフトメイガ Lepidogma kiiensis
別名クロテンアオフトメイガ。
開帳18〜21mm。
成虫は7〜8月に出現する。
前翅の前半が黄〜黄緑色。

2022.8 s
クロテンシロミズメイガ Parapoynx diminutalis
南方系種。以前は九州以南で見られていた。
成虫は7〜10月に出現する。

2022.10 s-r
ウスグロツヅリガ Achroia innotata
前翅長約10mm。
よく似た種に、あるかないかわからない程度の外横線であるコハチノスツヅリガあり。
成虫は5〜6、9月に出現する。
幼虫はミツバチの巣につく。

2022.10 s-r
クロフトメイガ Termioptycha nigrescens
前翅は白色から緑色が目立つものまで個体変異が大きい。
ナカジロフトメイガに似るが、腹部がしましまに見えるのが本種のよう。

2005.7 yam
キガシラシマメイガ Trebania flavifrontalis
開張34mm。
成虫は7〜8月に出現する。

2022.7 i
ギンモンミズメイガ Nymphula corculina
開張15〜19mm。
成虫は7〜9月に出現する。
幼虫はヒルムシロ属の植物を食べることが知られている。

2022.6 s-si
Cotachena sp.
クロスカシトガリノメイガ、チャイロスカシトガリノメイガ他酷似種が何種かいる。

2022.6 s-r
キイロツヅリガ Tirathaba irrufatella
開帳15〜30mm。
成虫は5、7〜8月に出現する。

2009.9 y?
マエウスモンキノメイガ Paliga ochrealis
前翅長13〜16mm。

2007.5 yam
ナカムラサキフトメイガ Lista ficki
開張23mm。
成虫は5〜9月に出現する。
幼虫はカシワにつくことが知られている。

2019.6 i
ハスジフトメイガ Epilepia dentata
開張25mm前後。
成虫は6〜7月に出現する。

2021.7 se
ヒメアカシマメイガ Bostra nanalis
成虫は7、9月に出現する。

2021.8 au
クビシロノメイガ Piletocera aegimiusalis
開張12mm。

2021.6 i
2021.9 s-r
Bradina sp.
昔はウスグロノメイガで良かったが、細分類され5種になった。

2021.7 ind
山地の林に多く見られた。
アメリカピンクノメイガ Pyrausta inornatalis
外来種。原産地はアメリカ。
在来種のマエベニノメイガに似るが、それは前翅の合わさり部辺りが黄色。

2021.6 kgm
ミドロミズメイガ Neoschoenobia testacealis
開張23〜28mm。
成虫は8〜9月に出現する。
幼虫はジュンサイ、コウホネ類、ヒシにつく。

2020.9 y-am
キンスジノメイガ Daulia afralis
前翅長8〜10mm。翅の筋模様が銀色。
成虫は6〜9月に出現する。
幼虫はナンバンギセルにつく。

2020.9 y-am
カシノシマメイガ Pyralis farinalis
開張20〜28mm。成虫は6〜10月に出現する。
幼虫は穀物、菓子、干果などを食べる。

2020.8 i
←家の中にいた。
米か何かに発生しているのか。
2023.10 s
イノシシ捕獲檻に撒かれた糠に来ていた。→
ナカアオフトメイガ Teliphasa elegans
開張30〜35mm。
翅は褐色、灰色、淡緑色といった個体変異がある。
成虫は6〜8月に出現する。

2009.8 y-am
アカシマメイガ Herculia pelasgalis
開張21〜29mm。
成虫は7〜8月に出現する。
後翅の方が明るい色。

2020.7 i
トビイロフタスジシマメイガ Stemmatophora valida


2020.6 i
キモントガリメイガ Endotricha kuznetzovi
前翅長10mmくらいか。
成虫は6〜7月と8〜9月の年2回発生。

2019.9 i 灯火に飛来
ナカアカシマメイガ Tamraca torridalis
開張26〜30mm。
成虫は6〜7月に出現する。

2016.6 i
2020.6 i
アカオビフトメイガ Lepidogma tripartita

2016.6 i
キベリトガリメイガ Endotricha minialis
別名ムモンホソバトガリメイガ、ホソバトガリメイガ。
前翅長9〜10mm。
成虫は6〜7月に出現する。

2013.5 i
フタスジシマメイガ Orthopygia glaucinalis
開張21〜22mm。
2本の黄色い縞(しま)模様が特徴。
夜、外灯に来ていた。

2016.7 y
アトモンミズメイガ Nymphicula saigusai
開張13mm。
成虫は6〜8月に出現する。
幼虫はツボミゴケにつくことが知られている。

2010.7 yam
マタスジノメイガ Pagyda quinquelineata
開張19〜26mm。
成虫は8〜9月に出現する。
幼虫はムラサキシキブにつくことが知られている。

2009.9 ii
イネコミズメイガ Parapoynx vittalis
開張13〜17mm。
成虫は5〜6月、8〜9月に出現する。
幼虫はイネ、センニンモ、エビモ、ハゴロモモにつく。

2009.8 am
ミサキコミズメイガ Parapoynx moriutii
2005年に新種発表された比較的新しい種。
大阪と和歌山の農村地帯から知られているという。
腹部はオレンジ色。

外灯に飛来していた。

2009.7 am
マエウスキノメイガ Omiodes indicatus
前翅長10mm。
成虫は7〜10月に発生する。
幼虫はダイズ、ウズラマメ、インゲンマメなどのマメか植物を食べることが知れれている。
ヒメクロミスジノメイガに似ている。本種は黄土色、ヒメクロミスジは灰褐色。

夕方、ナルトサワギクの花に来ていた。

2008.10 kum
ヒメクロミスジノメイガ Omiodes miserus
前翅長9〜11mm。
成虫は6、8〜9月に出現する。
幼虫はチゴザサにつくことが知られている。
黄土色のマエウスキノメイガに似るが、本種は灰褐色。

2021.7 y-ut
ホソミスジノメイガ Pleuroptya chlorophanta
開張21〜28mm。
成虫は6〜9月に出現する。
幼虫はキリ、クヌギ、ソメイヨシノなどにつくことが知られている。

2023.8 i-w
よく似た種いる。新鮮な個体で翅の色や模様をしっかり観察したい。
ヘリグロノメイガ Herpetogramma cynarale

2008.10 oi
ツヅリガ Paralipsa gularis
別名イッテンコクガ。開張20〜32mm。
成虫は5〜6月頃に出現する。幼虫は貯穀を食べる害虫。

2017.5 i

2008.7 i
クロスジノメイガ Tyspanodes striatus striatus
開張26〜32mm。
北海道〜屋久島;朝鮮、台湾に分布。
成虫は5〜9月に出現する。
幼虫はキブシ、ミツバウツギ、ヤマボウシにつく。

2015.5 s
ワモンノメイガ Nomophila noctuella
開張27mm。
光には集まらない。

2020.5 i
アヤナミノメイガ Eurrhyparodes accessalis
開張19mm。
本州以南;中国に分布。
成虫は5〜9月に出現する。

2020.9 i
ケブカノメイガ(オス) Crocidolomia pavonana
雄は前翅の肩の部分にフサフサと毛が生えている。
東南アジア、アフリカ、太平洋の熱帯・亜熱帯地域に分布。
キャベツなどアブラナ科野菜の重要害虫とされる。
沖縄諸島、屋久島、対馬のほか静岡県でも発見例はあるがこれまで淡路島近辺では報告されていないよう。

2004.12 y
ナニセノメイガ(ナノメイガ) Evergestis forficalis
開張23〜29mm。
成虫は4〜5、9〜10月に出現する。
幼虫はコマツナ、ハツカダイコンにつく。

2007.5 s
フタオビノメイガ(フタオビトガリメイガ) Trichophysetis cretacea
開張12〜15mm。
成虫は5、9月に出現する。
幼虫はネズミモチの花、実を食べる。

2019.6 i

2005.5 am
クロモンキノメイガ Udea testacea
開張16〜19mm。
成虫は5、8〜11月に出現する。
幼虫はダイコン、パセリ、ダイズ、インゲンマメ、セロリほか色々な植物につく。

2005.4 s
2020.12
エグリノメイガ Diplopseustis perieresalis
開張15〜18mm。前翅長5〜8mm。
成虫は5〜8月に出現する。
日本のほかインド、ニュージーランド、オーストラリア、ボルネオ、フィジー島、台湾にも分布。

2019.7 ei
ツマグロシマメイガ Arippara indicator
開張24〜31mm。
成虫は7〜8月に出現する。

2007.7 i
ネグロシマメイガ Pyralis pictalis
開張15〜20mm程度?
日本、シベリア、朝鮮、中国、台湾、マレー、インド、ヨーロッパに分布が知られている。

家の中に入ってきていた。

2005.10 y
トビイロシマメイガ Hypsopygia regina
開張15〜20mm。
夜、自動販売機の灯りに飛来していた。

2004.9 y
ギンモンシマメイガ Pyralis regalis
開張16〜20mm。
幼虫はスズメバチの巣を食べる。

2020.6 i


2022.7 s-r
サツマキノメイガ Nacoleia satsumalis
開張13〜16mm。
成虫は6〜10月に出現する。

2020.8 ei
竹やぶにいた。
マダラミズメイガ Elophila interruptalis interruptalis
開張21〜28mm。

2003.8 y
ヒメマダラミズメイガ Elophila turbata
ツトガ科
開張12〜23mm。
成虫は7〜9月に出現する。
幼虫はウキクサ科、トチカガミ科、ヒシ科、スイレン科の植物を食べる。

2004.7 ss
フタスジツヅリガ Eulophopalpia pauperalis
開張28mm。
成虫は7〜8月に出現する。

2016.7 s

2007.7 i
オオウスベニトガリメイガ Endotricha icelusalis
開張15〜20mm。
本州〜屋久島、朝鮮、中国に分布。
成虫は5〜8月に出現する。

2006.6 am
ウスベニトガリメイガ Endotricha olivacealis
日本全土、シベリア、朝鮮、中国、台湾、マレー、インドに分布。
成虫は5〜6,7〜8月に出現する。

2006.6 i
カバイロトガリメイガ Endotricha theonalis
開張21〜24mm。
成虫は5、8〜9月に出現する。

2004.9 sn
2020.8 i
カニクサシダメイガ Neomusotima fuscolinealis
開張15mm。

2020.7 s
2021.10 i
ヒトスジオオメイガ Scirpophaga lineata
開張19〜22mm。

2004.7 s
トサカフトメイガ Locastra muscosalis
開張33〜41mm。
本州以南、台湾、中国、マレー、インドに分布。
成虫は6〜8月に出現する。
幼虫はヌルデ、クルミにつく。
2022.7 i
2006.7 y
ナカトビフトメイガ Orthaga achatina
開張23〜30mm。

2004.7 s
アオフトメイガ Orthaga olivacea
開張21〜31mm。
成虫は6〜8月に出現する。

2021.8 au
2010.8 y-na
コネアオフトメイガ Lepidogma melanobasis
開張18〜21mm。
成虫は6〜8月に出現する。

2007.7 y-am

ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system