庭・野山 変形菌
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


落ち葉や朽ち木の上に生える粘菌とも呼ばれる生物。
主な参考図鑑:日本変形菌類図鑑(平凡社)、
          山渓フィールドブック10 きのこ(山と渓谷社)


キフシススホコリ Fuligo septica var. flava
ススホコリの変種。
10cmほどに広がるがもっと大きいものも。
晩春〜秋、腐った木の上に見られる。

2019.6 ai
細胞性粘菌の1種?
胞子嚢(球状の部分)の直径0.4mm程度。

2022.6 i-n
イノブタ捕獲檻に撒かれた米糠付近に生えていた。
チョウチンホコリ Physarella oblonga
高さ3mmまで。子嚢は直径1mmまでで、コップ型や釣鐘型で特徴的。
腐った木の上に生える。
変形体は黄色。

2021.7 sd
イノブタ捕獲檻の周りに大量発生していた。枯れ葉や草の茎にもついていた。
扁平な屈曲子嚢体 恐らく本種の変形体
ハダカムラサキホコリ?カミノケホコリ属?

2021.7 sd
沢に転がる腐りかけた木に生えていた。
ツヤエリホコリ?

2020.9 i
肉眼では黒色に金属光沢。
アカモジホコリ Physarum roseum
高さ約1.5mmまで、子嚢は直径0.5mmまでで桃色から濃い赤色。

2020.8 yam

2020.8 yam
ヤリミダレホコリ Stemonaria longa
単子嚢体は長さ約5cmまで。
春から秋の特に夏に、腐った広葉樹上に発生。

2020.7 y-n
ヨリソイヒモホコリ? Perichaena depressa
子実体には柄がない。
直径1.5mmまで。

2020.7 y-n

2020.7 y-n
種不明の変形体
ウルワシモジホコリの変形体は赤色なのでそれかも。

2020.7 y-n

柄は短い。

2020.7 y-n
スジアオホコリ?

2020.7 y-n
シロモジホコリ?
近似種にニセシロモジホコリ、ヒメシロモジホコリ、ジャワモジホコリ、オオミモジホコリがあり、胞子を見れば識別できるか。

2020.7 y-n
ハチノスケホコリ(?) Metatrichia vesparium
径0.5mm。
束生。

2009.7 y-am
イタモジホコリ Physarum rigidum
高さはだいたい2mmまで。
子嚢はレンズ状でしばしば上面は凹む。
柄の上方は橙色〜黄色。
春から秋に腐った木、キノコ上に発生。

2020.7 y-n
アオモジホコリ Physarum viride
高さ1.5mmまで。
春から秋、倒木や生木の樹皮上に生える。

2017.7 s
シロウツボホコリ?

2011.6 s
種不明の変形体


2011.6 s

変形体


2011.6 s 倒木に広がっていた。

ジクホコリ Diachea leucopodia
高さ約2mmまで。
子嚢は円筒形から卵形、まれに球形で、金属光沢のある青色から銀色、金色。
柄は白色。
春から秋に落葉上に見られる。

2011.6 s
コシロジクキモジホコリ?


2011.6 s  落ち葉に生えていた。
シロエノカタホコリ(?)

子嚢は亜球体、白色、直径1mmまで。
落ち葉に生えていた。

2010.5 oo
ユガミモジホコリ?
径2mm弱?

テトラポッドの隙間に捨てられた畳に生えていた。

2008.10 ss
マメホコリ属の1種 Lycogala sp.
たぶんマメホコリの未熟体

直径5〜10mm程度。
皮層は軟らかく、切るとクリーム状の変形体が入っていた。
表層にはうろこ状突起がある。

2010.5 sr
ホネホコリ Diderma effusum
子実体に柄がない。
幅約1.5mm、長さ約6cmまで。
春から秋に落葉上に見られる。

2011.6 s
ホネホコリの1種?

幅数ミリ。
古くなった多孔菌に生えていた。

2010.5 sr
キウツボホコリ Arcyria obvelata
細毛体が伸張舌状対で高さ15mm程度。
春〜秋に腐った気の樹皮や材に多い。
近似種に生木の樹皮に発生するホソキウツボホコリあり。

2008.9 na
クモノスホコリ(?) Cribraria cancellata
高さ5mmまで。子嚢は亜球形で直径0.7mmまで。
春〜秋、特に夏、腐った木の上に普通。

2008.7 ko
ウツボホコリの1種
マルウツボホコリ?

2008.7 ko
ムラサキホコリの1種
サビムラサキホコリ?


2008.7 ko
ヘビヌカホコリ Hemitrichia serpula
長さ10cmまで。
腐った木の上に春から秋、通常は網目状に広がる。

屈曲子嚢体は黄色から橙色。

2004.1 i
クダホコリ Tubifera ferruginosa
高さ約5mm。
春から秋、腐った木の上に生える世界的広布種。

スギの倒木に生えていた。

2008.7 s
シロウツボホコリ Arcyria cinerea
高さ約4mmまで。
子嚢は灰白色から淡黄色。
春から秋、特に夏、腐った木の上に生える世界的広布種。

2008.7 s
ツノホコリ Ceratiomyxa fruticulosa
高さ数mm〜1cm。
夏〜秋に朽木上に生える。
形態は変異に富む。
←エダナシ型

2004.8 s
枝分かれするもの→
2009.7 y
カンボクツノホコリ Ceratiomyxa fruticulosa var. arbuschla
ツノホコリの変種。
高さ数mm。
細かく枝分かれしている。

2004.9 s
タマツノホコリ Ceratiomyxa fruticulosa var. porioides
ツノホコリの変種とも独立種ともされる。
子実体はハチの巣状で高さ6mm前後。

2020.8 yam
ムラサキホコリの1種
オオムラサキホコリ?
高さ2cmほど?

2003.8 s
コウツボホコリ(?) Arcyria insignis?
ウツボホコリ科の1種。
高さ2mmまで。

2007.9 y
ホソエノヌカホコリ? Hemitrichia calyculata

←未熟体

2021.7 sd
すぐ横に生えたいた→
マツノスミホコリ Amaurochaete tubulina
長さ10cmまで。
半円形からまんじゅう型。もろくて壊れやすい。
春から初夏、まれに秋、マツ科樹木の切り株、立ち枯れの樹皮に生じることが多い。

2007.7 am

TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system