池・川 微小生物(1)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


  1   
1μm=0.001mm
Selenastrum sp.
細胞1つの長さ45μmほど。
三日月型の細胞が群体を作る。

2023.9 i
田畑横の溝
Scenedesmus denticulatus
細胞1つの長さ約15μm。
群体はジグザグにつながる。
細胞の両端に2,3本の棘を持つ。

2023.9 i
田畑横の溝

長さ50μm。

2022.9 i ため池
Desmodesmus sp.
1細胞の幅約7μm。
複数の棘を縦、横に伸ばす。

2022.9 s
抽水植物が多い低地の池で採集


1細胞の幅約4μm程度。

2022.9 s
抽水植物が多い低地の池で採集
Rhipidodendron huxleyi
ハプト藻綱プリムネシウム目。
写真のコロニーの高さ220μm。
植物に付着して生えているよう。

2022.9 i-to
スイレンが生える山中の池で採集
Microcystis aeruginosa
藍藻。最普通種。
群体は成長すると乱れ不定形となる。
春から秋に大量発生するとアオコとなる。

2022.9 i-not
ため池で採集
写真の群体の直径250μmほど。
藍藻の1種
全体の直径45μm、細胞の直径約3μm。

2022.9 i-not
ため池で採集
藍藻の1種
膜部分を除いた細胞の塊の直径34μm。

2022.9 i-not
ため池で採集
Merismopedia sp.
一つの細胞の長さ2μmほど。
細胞は群体をなし、整然と平面上に並ぶ。
通常4個で1組。

2022.9 s
ため池で採集
藍藻の1種?
幅約2μm。
付着珪藻のように、滑るようにまっすぐ進む。

2022.9 i-not
ため池で採集
藍藻の1種 Oscillatoria sp.?
細胞の幅約7μm。

2022.9 i-not
ため池で採集

アナベナ属の1種 Anabaena sp.
藍藻類。
楕円の異型細胞の長さ12.25μm。

2022.8 i
田んぼで採集
繁殖すると絡み合ってシート状や塊状になり、緑色で目立つ。


田んぼのシャジクモに着生して立ち上がっている。

2022.8 i
Cosmarium margaritatum
ツヅミモの仲間。
幅71μm。
細胞壁はイボ状の顆粒に覆われる。
沼、湿地などに広く生息。

2022.8 i
田んぼで採集
Cosmarium sp.
幅10.7μm。

2022.8 i
田んぼで採集
Cosmarium sp.の接合子
直径39μmほど。

2022.8 i
田んぼで採集
Closteriumの1種?
長さ約30μm。

2022.8 i
田んぼで採集
複数個観察していても動物的な動きをしない.
Oscillatoria sp.
O. tenuisだろうか。藍藻のユレモの1種。
長さ325μm。
ゆっくりと前進する。

2022.8 i
田んぼで採集
先端がわずかに曲がっている。O. tenuisはこのような個体が多い。
チリモの1種 Desmidium sp.
幅25μm。
細胞が帯状につながり、群体を形成している。
細胞と細胞の間に空隙を有する。

2014.6 i
イカダモの1種 Desmodesmus sp.
以前はScenedesmus属とされていた。
幅15μm。
細胞間に隙間を有する。

2014.5 i
コウガイチリモの1種 Pleurotaenium sp.
長さ440μm。
円筒形。中央にくびれがある。

2014.5 i
Coelastrum reticulatum
球体の直径50μm。
細胞が突起を出してつながり、球体を作っている。

2014.5 i

直径約60μm。
泳ぐ。


2014.5 i
アカヒゲムシ Haematococcus sp.
ヘマトコッカス藻類。
直径50μm。ゼラチン状の膜に包まれており、2本の鞭毛を出してこれで泳ぐ。
アスタキサンチンを含有し、緑藻であるが赤く見える。
庭に放置した器の水たまり、墓石の水入れなどに発生し、水を赤くしているを見かける。

2014.4 y
Schroederia属の1種
トゲを除いた細胞の長さ20μmほど?
細胞は舟形やそれが曲がった形。両端は長くトゲ状に伸びている。

2010.7 i
ミカヅキモの1種 Closterium sp.
長さ約490μm。

2010.7 i



↑たぶん同種(2017.8 s)
テトラエドロン属の1種Tetraedron sp.)
4面体のテトラポッド型。

2010.6 i
オオヒゲマワリ属の1種Volvox sp.)
直径380μm(0.38mm)。
池に発生する植物プランクトン。細胞の中にある緑色の球体は、生殖細胞で、1つ1つが新たな個体になる。

2003.6 i  暗視野撮影画像はこちら
Micrasteries sp.(M. rotata?)
長径250〜288μm。
細胞は強く扁平された板状。
中央の深い切れ込みによって半細胞に分かれる。

2005.10 i
フタヅノクンショウモ Pediastrum duplex
群体の直径約90μm。
群体は16か32個の細胞からなり、細胞間にレンズ状の空隙がある。

2004.8 it
ヒトヅノクンショウモ Pediastrum simplex duodenarium
全体の直径約60μm。
外側細胞の突起は1本。細胞間に空隙がある。

2006.11 i
Pediastrum tetras
クンショウモ属。
細胞の直径8〜15μm。
細胞は四から六角形で1つの深い切れ込みがある。
群体は空隙を持たない。

レンコン池で採集。

2007.8 aw
ホシガタモの1種
Staurastrum connatum
細胞の幅約27μm。

斜めから見たところ。上から見ると辺がへこんだ三角形をしている。
寒天質皮膜に包まれている?

2007.9 aw
ツヅミモの1種 Cosmarium ?quadrum
幅80μmほどか。

2017.8 tod
ツヅミモの1種 Cosmarium ?granatum
細胞の幅約25μm。

2007.9 aw
ツヅミモの1種Cosmarium impressulum?)
長さ20μm。
形は扁平で中央にくびれがある。細胞の縁は波形。

2004.8 aw一宮
ツヅミモのコスマリウム属の1種
Cosmarium sp.
細胞の幅約25μm。

2007.9 aw
ツヅミモのコスマリウム属の1種
Cosmarium sp.
長さ50μm。

2004.8 it
Staurastrum tetracerum
横45μm。

2022.9 i ため池

2006.12 i
本体部分細胞の幅20μm?
Sorastrum属の1種?
群体の直径約20μm。

2007.9 aw
Actinastrum hantzschii var. fluviatile(?)
4、8、16個の細胞が放射状に集まって群体を作る。

2023.9 i
Tetraedron minimun
約10μm。

2022.9 i
ため池
Planktosphaeria gelatinosa
群体の直径23μmほど。
群体は寒天質に包まれている。

2007.9 km
Treubaria sp.
4本の刺状突起を持つ。
緑の細胞径11μm。

2022.9 i ため池

2007.9 km
Micractinium属の1種
群体の直径約10μm。
細胞は細長い針を出している。

2006.12 i
Desmodesmus sp.
細胞の幅約25μm。
細胞の両隅からトゲを出す。
4個の群体で見かける。

2006.12 i
Scenedesmus acuminatus
細胞の幅約25mm。

2006.12 i
2022.9 s
細胞の幅約20μm。
Scenedesmus arcuatus var. platidisca
一つの細胞の幅約15μm。
4個×2列の配列で群体を作る。

2006.12 i
Monoraphidium contortum(?)
長さ55μm。

2006.12 i
イトクズモ Ankistrodesmus falcatus
細胞の長さ60μmほど。

2006.12 i
ミカヅキモの1種 Closterium sp.
ミカヅキモ属は中央部にくびれがないのが特徴。葉緑体は細胞の中央を境にして上下に分かれている。

2005.10 i
Pleurotaenium kayei
長さ430μm。
山地の池にたくさん発生していた。

2005.10 i
Monoraphidium sp.?
長さ約150μm。

2006.12 i


レンコン池で採集。

2007.8 aw
アオミドロの1種
Spirogyra sp.
レンコン池で採集。

2007.8 aw


長さ170μm。

レンコン池で採集。

2007.8 aw
     TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system