池・川 微小生物(3)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


    3 
1μm=0.001mm
繊毛虫の1種
直径約30μm。
観察中スピードは変化したがずっと回転していた。回転スピードは早い。

2022.9 i ため池
トゲオカメミジンコ Simocephalus exspinosus
体長1.4mm。
2022.9 i
ため池で多く見られた。
体の縁にトゲがある→
アメーバの1種
体長125μmほど。
紐状の仮足を長く伸ばす。

2022.9 s
抽水植物が多い低地の池で採集

体長29μm.


2022.9 i-to
スイレンの生える山中の池で採集

体長270μm。
体の後ろに突起を持つ。
体の下面は窪んでおり、基物上を這い回っていた。

2022.9 i-to
スイレンの生える山中の池で採集
ツボカムリの1種
殻長340μm。
共生藻を持ち緑色。

2022.9 i-to
スイレンの生える山中の池で採集

体長40μm足らず?
前方の側縁に繊毛が生えていてそれで泳いでいるよう。
写真での進行方向は左。


2022.9 i-to
スイレンの生える山中の池で採集
オオタイヨウチュウの1種 Actinosphaerium sp.
細胞(有色部)の径250μm。
表層部は液胞で構成されている。

2022.9 i-to
スイレンの生える山中の池で採集
ナベカムリの1種 Arcella sp.
殻径108μm。
殻下面はへこみ、中央に円形の穴が開いている。

2022.9 i
横から撮影

1細胞の長さ7.4μmほど?
写真は2個連結している。
回転しながら泳ぎ続ける。

2022.9 s
抽水植物が多い低地の池で採集 
ネコワムシの1種
被甲長230μm程。

2022.9 s
抽水植物が多い低地の池で採集
細長い藍藻をむしゃむしゃと食べていた。
タルガタゾウリムシ Coleps hirtus
別名ヨロイミズケムシ。
シオミズケムシ目。
体長40〜65μm。
体は樽形。表面に半透明の四角い板状物が規則的に並ぶ。
横回転しながらよく泳ぐ。

2022.9 i
ゾウリムシ Paramecium caudatum
体長170〜290μm。
体の周りに繊毛が生えており、それで泳ぐ。
あまりきれいでない池に多い。
英名はslipper animalculeでスリッパ微小生物。

2022.9 i-not
ため池で採集
ネジレグチミズケムシの1種
異毛綱>異毛綱。
体長650〜800μmほどか。
繊毛で泳ぎ回る。

2022.9 i-not
ため池で採集
Lembadion sp.
体長125μm。
口が非常に大きい。
泳ぎ回っている。

2022.9 i-not
ため池で採集
交接中→


長径32μm。
ゆっくり動く。

2022.9 i-not
ため池で採集
ヒルガタワムシの1種
体長485μm。頭部と肢部が無色。
ノロヒルガタワムシ?

2022.8 i
田んぼで採集
イタチムシの1種
袋形動物>腹毛類>毛遊目>イタチムシ科
尾端まで300μm弱。
尾が長い種。

2022.9 i-not
ため池で採集
ハネウデワムシの1種
体長120μmほど。
泳いでいて他の生物や物にぶつかると、瞬間移動したかのように近くに移動する(ジャンプするとも表現される)。
池の水に普通に見かける。

2022.9 i-not
ため池で採集
卵を抱えている→
イタチムシの1種
体長175μm。
よく泳ぐ。

2022.9 i-not
ため池で採集
ナベカムリの1種 Arcellagibbosa
殻径約54μm、

2022.9 i-not
上から撮影。
ため池で採集
2022.9 i
殻径54μm。同種か。
横から撮影。

体長1.5mmほど。
眼のようなものが1つ、趾は二股で基物にひっつく。足の形からヒルガタワムシの仲間?

2022.8 i
田んぼにいた。
ウズムシの1種
体長1.25mm。

2022.8 i
田んぼで採集
柿色の球体は卵。
Difflugia urceolata
ツボカムリの仲間。藻類を食べる肉質虫。
殻長305μm。
殻の開口部は広がり、反り返る。
殻の表面は砂や珪藻の殻で覆われる。

2022.8 i
田んぼで採集
バラディナ?
体長20μm。

2022.8 i
田んぼで採集
Stylonychiaの1種
体長88μm?

2022.8 i
田んぼで採集
有殻アメーバの1種
径20μm弱。殻はやや扁平。

2022.8 i
田んぼで採集

立ち上がって移動する様子
上から見たところ→
カイミジンコの1種
殻長0.5mmほど。

2022.8 i
田んぼで採集
Raphidiophrys sp.
太陽虫綱ラフィディオフリス属。
体の径29.5μm。
放射状に広げる針のようなものは、「有軸仮足」。
体の周りはゼラチン状の粘液膜があり、有軸仮足は多数の骨片に覆われる。

2022.8 i
田んぼで採集
仮足を収縮させて移動するとされるが、観察していてもウニの棘ようには動かさず(動かしているのかわからない)ゆっくり移動する。
Acanthocystis sp.?
太陽虫綱。
体の径24.5μm。

2022.8 i
田んぼで採集
ワムシの1種
ハリオワムシ属なのだろうか。
趾(あしゆび)が2本。これが2本のワムシにはハリオワムシ属のほかにウサギワムシ属、ツキガタワムシ属などがある。
体長約200μm(趾を含まず)。

2022.8 i
田んぼで採集
カイミジンコの1種
殻長1.9mmほど。
カイムシは日本に100種ほど。

2017.8 tod
ため池にいた。

死んで殻だけになっていたもの→
ヒラナベカムリ Arcella discoides
殻径90〜150μm。

2017.8 s
ホザキノフサモの茎についているところ 横から見た様子
ネジレグチミズケムシ Spirostomum ambiguum
体長1〜3mm。
繊毛虫。

2017.8 
池では白っぽく見えた。
クマムシの1種
体長175μm。


2014.5 hig 川の水際の砂泥を採ると入っていた。左写真では右が頭部。
フセウロコカムリ? ?Trinema enchelys
殻長38μm。


2014.5 i
ウズツボカムリの1種 Lesquereusia sp.
殻長125μm。
殻表面は複雑な筋模様。
藻類を食べる。

2014.5 i
ツボカムリの1種 Difflugia sp.
殻長330μm。
殻は砂や珪藻の殻などでおおわれる。
藻類を食べる。

2014.5 i
ミドリゾウリムシ Paramecium bursaria
体長100〜150μm。
体は扁平。
体内に共生藻を持っているので緑色に見える。

2014.5 i
マユガタミズケムシ Urocentrum turbo
細胞長50〜80μm。
その場でくるくると回転しているが、急に移動もする。
池や沼、水たまりにすむ。

2007.8 aw
レンコン池で採集。
2個体が接合しているところ
ミズヒラタムシの1種 Euplotes sp.
体長100数十μm。

2014.5 i

棘毛を足のように使い歩く(水中)。→
ネプチューンヒルガタワムシ Rotaria neptunia
体長700〜1,500μm。
水草の間や泥の表面を匍匐しており、遊泳もする。
2013.9 sin
左写真は収縮している様子約450μm。
下写真は伸びた様子。収縮時の3倍位の長さになる。
フセツボカムリ属の1種
直径140μmほど?
殻に砂粒、珪質破片をつけて球形をなす。殻には2〜10本の突起を持つ。

池の藻についていた。

2010.9 s
ツノワムシ?
後棘の2本は片方が長い。

2010.9 s
ワツミワムシ Limnias melicerta
体長約1mmになる。
細長い筒に入っている。筒には横筋があり、これが輪を積み上げたように見えるのでこの名がある。
水草上に付着する。
頭冠は2裂片。

2010.9 s
カマガタツボワムシ Brachionus falcatus
全長300〜380μm。
被甲の前と後に長いトゲを2本ずつ持つ。
夏期に出現する。

2010.9 s


体長130μmほど?
よく泳ぐ。

2010.6 i
アカツボワムシ Brachionus rubens
体長150μm。250μmほどの個体もいる。
卵円型。
全国各地に普通、世界的にも広く分布。

2010.7 i
ミジンコワムシ Hexarthra mira
体の側面から腕状の付属肢が出ているのが特徴。
晩春から初夏にかけて全国各地に普通。

水田にいた。

2010.6 i
付属肢の先には剛毛がある
ミツウデワムシの1種 Filinia sp.
体長100μm程度。
長い前棘2本とそれより短い後棘1本を持つ。

2010.6 i
フクロワムシの1種 Asplanchna sp.
体長400μm程度。
頭部を体内に隠すことが出来る。
種の同定には咀嚼板形を見る。

2010.6 i
ハナビワムシの1種 Collotheca sp.
体長170μm。
掉尾5カ所に分かれた長い繊毛群を持つ。

2010.6 i
トガリネコゼミジンコ Ceriodaphnia cornuta
体長0.35〜0.45mm。
メスは鋭くとがった吻(ふん)を持つ。
夏、高温期に出現し、秋になり水温が低下し始めるとオスが出現する。

2009.9 or
Astramoeba radiosa
アメーバの1種。
偽足の長さ約65μm。
ゆっくりとした不規則な運動をする。

水田にいた。

2009.8 u
ラッパムシの1種 Stentor sp.
伸びた状態で体長約550μm。
体はラッパ型でよく伸縮する。
普段は何かに付着しているが、泳ぐことも出来る。

2007.10 s
ツリガネムシの1種 ?Rhabdostyla sp.
体長60μmほど。

ケンミジンコに複数個体付いていた。

2007.9 aw
Epistylis sp.
全体の高さ約200μm。
柄は二股に分かれ、伸縮しない。

2006.12 i
Dileptus sp.
体長600μmほど。

レンコン池で採集。

2007.8 aw
Stylonychiaの1種
体長195μm。

2006.12 i
Euplotesの1種
体長195μm。

2006.12 i

体長約100μm。

レンコン池で採集

2007.8 aw
オドリフデツツムシ? Halteria granidinella
体長約25μm。

2007.8 aw釜口
タイヨウチュウの1種
体長約 μm。

レンコン池で採集

2007.8 aw
ゾウリムシの1種
体長180μm。
レンコン池で採集。

2007.8 aw
アメーバの1種Pelomyxa sp.?)
体長120μm。
先が細くなった偽足を持つ。
アカウキクサが水面を覆うため池にいた。

2004.8 it
ツボコムシ科の1種
殻の長さ約50μm。
表面に微細な砂粒を付けた殻に入っている。

2007.9 km
サヤガタワムシ属の1種(?)

水田にいた。

2009.8 u
カドツボワムシ?
甲の長さ約150μm。

レンコン池で採集

2007.8 aw
ワムシの1種
体長240μmほど。

2007.9 aw
ワムシの1種
体長90μmほど。

下のやや丸い、体の半分ほどあるものは卵のよう。

2007.8 s
ヒルガタワムシの1種
体長200μmほど。
レンコン池で採集。

2007.8 aw
セスジネズミワムシ(?) Trichocerca cristata
殻と肢の長さそれぞれ約150μm。
被甲背面の半分くらいまで高く薄い膜状の突起がある。

レンコン池で採集。

2007.8 aw
ワムシの1種
体長160μm?
下についている楕円形のものは卵。

2006.12 i
ワムシの1種(エナガワムシ属の1種?)
体長135μm。
体は球形ではなく、コンタクトレンズのような皿形。

2004.8 s


見る角度を変えると扁平であることがわかる→
ワムシの1種
体長80μm。
長い卵円形。

2004.8 it
マルサヤワムシ Floscularia ringens
管の長さ約1.2mm。
管の中から体を出す。危険を感じると中に入る。
頭冠は4裂片。

水草にぶら下がるように生えていた。

2003.7 s
イタチムシの1種
体長250μmほど。尾部に2本の突起がある。よく泳ぎ回る。
突起の形が大まかな同定につながる。それ以上は体表の作りを確認する必要が光学顕微鏡では難しいか。

2022.9 i-not
ケンミジンコの1種
体長870μmほど。

2007.8 s
ミジンコの1種
トガリオカメミジンコ?

2003.5 i
マルミジンコ科の1種
吻が長い。
殻の後端に小さく突き出た部分がある。

2014.5 i
コシカクミジンコ Alona rectangula
体長360μm。
殻面には縦線がある。

2004.8 it
カイミジンコの1種
殻長約350μm。

殻の間から触角を出している様子。

水田にいた。

2009.8 u
カイミジンコの1種
直径1mm前後。
山地の水田に発生していた。

2004.9 s
同種か。→
殻長約1.2mm。

2017.8 tod
    3  TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system