庭・野山 カメムシ(1)
カスミカメムシ
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


 カメムシ亜目は口器がストロー状で、植物の汁液または動物の体液を吸う。
 多くの種は敵におそわれたときなどに臭いニオイの液を出す。また、鳴く種も多く報告されている。
 アメンボやミズカマキリなどを含め日本で約920種が知られている。
 主な参考図鑑:「日本原色カメムシ図鑑1」・「日本原色カメムシ図鑑2」 全国農村教育協会
  1    
クロスジツヤカスミカメ Deraeocoris yasunagai
体長5mm内外。

2022.7 ks
似た種が複数いるが、肢の赤色部分、背面の色合い、触角の感じからクロスジツヤカスミカメと同定した。
灯火に飛来。
ベニナガムギカスミカメ Stenodema longula
体長8〜11mm。
主に西日本の山地帯に生息。

2022.9 i-wa
ウンモンカスミカメ Malacocorisella endoi
体長3.5mm。
オニグルミの葉で見つかることが多い。
灯火に飛来する。

2022.8 s-r
ツシマキノコカスミカメ Fulvius nozawai
体長約3.5mm。

2021.9 i
明るい所に置いてある伐採木の樹皮下にいた。
ヒコサンテングカスミカメ Termatophylum hikosanum
体長3mm前後。
頭の先が突出している。
体は白色の毛で覆われている。
アカメガシワなどで見られ、アザミウマ他、小動物を捕食する。
灯火に飛来する。

2021.8 sd
『日本原色カメムシ図鑑』の1番めに載っているカメムシ。
クロキノコカスミカメ Punctifulvius kerzhneri
体長3.2〜4.3mm。
背面は鈍い光沢。
成虫は7〜8月頃に出現し、広葉樹林でカワラタケ類についているのがよく見つかる。

2021.8 yam
白い平面状キノコに覆われた木についていた。
シラヒゲウスバツヤカスミカメかその近似種


2021.8 s-r
Stethoconus takaii かその近似種
グンバイカスミカメの1種。
体長3mmほど。
小楯板は黒一色。

2021.8 au
この種の同定には、触角の色、横からの胸部と小楯板の観察が必要だそう。
セダカヒメマルカスミカメ? Peltidolygus scutellatus
翅端まで4.5mmほど。

2021.8 yna
砂浜周辺にいた。
ハシリカスミカメの1種。
体長3,4mm。
触角第1節、頭部、胸部、脚は明るい赤褐色。
図鑑のネッタイハシリカスミカメに似ている。この近似種か。

2021.7 i
夜、灯火の下にいたら、飛んできたのか手にとまってきた。
オオクロトビカスミカメ Ectometopterus micantulus
体長2.5〜3mm。
触角が長く、第1節のみ黒色。
後腿節が太い。
カボチャ畑、海岸の草むらに多い。

2021.7 se
灯火に飛来。
オオマダラカスミカメの1種
体長未測定。

2021.6 i
灯火に飛来。
ナカグロカスミカメ Adelphocoris suturalis
体長7.5〜9mm。
通常前胸背に1対の黒色紋があり、その間に黒色の条がある。斑紋には個体により変異がある。
イネ科、マメ科、キク科植物に寄生。イネの穂を吸い斑点米にすることがある。
灯火に飛来する。

2021.5 i
灯火に飛来。
ベニモントビカスミカメ PsallusCalopsallus) roseoguttatus
体長4mm前後。
西日本に分布。我が国には他に似た種がいないので同定しやすい。
成虫は5〜6月、クヌギ、コナラ、ミズナラに寄生。

2021.5 i
灯火に飛来。
ムグラホソカスミカメ?
脚は淡黄色で黒色の筋、斑がある。
「日本原色カメムシ図鑑2」のカナムグラにつくムグラホソカスミカメに似ているが、色が遥かに濃い。

220.10 iti
カナムグラの葉裏にいた。

翅端まで2.9mm。
小楯板が暗褐色。

220.10 iti
カナムグラの葉裏にいた。
カタグロミドリカスミカメ Cyrtorhinus lividipennis
体長約3mm。
ウンカの卵や幼虫を刺して吸う。
中国からウンカと共に飛来。
灯火に飛来する。

2020.10 i
ガマカスミカメ Coridromius chinensis
体長2.5mm前後。
アカメガシワについている。

2020.7 i
カスミカメムシの1種
体長3mm。

2020.7 s
シダ植物の葉裏についていた。
ノイバラホソカスミカメ Dicyphus miyamotoi
体長3.9〜4.9mm。
眼の後ろが黒色。
ノイバラに寄生。
5月頃に多い。

2020.6 i
トビカスミカメ属の1種 Psallus sp.
クリトビカスミカメ、カシワトビカスミカメ、ニセカシワトビカスミカメといった似た種がいる。
触角は第一節から黄褐色。クヌギトビカスミカメは触角第一節が暗色。

2019.5 i 灯火に飛来していた。
クスベニヒラタカスミカメ Mansoniella cinnamomi
体長6mm程度。
クスノキの葉につく害虫。
中国原産で2015年に大阪で見いだされた。

2019.10 i 夜、車の上にとまっていた。
マツトビカスミカメ Phoenicocoris kyushuensis
体長3.2mm前後。
背に軟毛を密生させているが、脱落しやすくツルッとした感じの個体も見られる。
触角は真ん中から先が濃い色。
灯火に飛来する。

2019.10 i 夜、外灯に来ていた。
ネムトビチビカスミカメ Campylomma miyamotoi
体長約2mm。
ネムノキについている。

2019.7 y ネムノキについていたのでネムチビトビカスミカメと思う。
ヒメヨモギカスミカメ Plagiognathus yomogi
体長3mm前後。
背面に軟毛。スネは縞模様。
ヨモギに寄生。

2019.6 i
クヌギトビカスミカメ Psallus bagjonicus
体長3.6mm前後。
背面に銀色の毛、触角は第一節(付け根に近い部分。下写真)が暗色でそれ以外黄褐色。
脛節は縞模様。
成虫は春〜梅雨まで見られる。クヌギ、コナラに寄生。

2020.4 i
クヌギの葉裏にいた。
灯火に飛来する。
オオホシチビカスミカメ Compsidolon (Chamaeliops) elaegnicola
体長4.6mm前後。
アキグミに寄生。

2022.4 i
灯火に飛来
ヨツボシカスミカメ Bertsa lankana
体長4mm前後。
アカメガシワにつく。灯火に飛来する。

2017.7 i  灯火に来ていた。
カスミカメムシの1種
体長5mm程度?

2014.4 i
ツヤクロカスミカメ Arbolygus glaber
体長5.4〜7mm。
背面の光沢が強い。
クヌギ、カシワ、ミズナラなどのブナ類に寄生する。
西日本では5月下旬から見られる。

2012.6 i
モチツツジカスミカメ Orthotylus (Kiiortotylus) gotohi
体長4.5mmほど。
口吻(こうふん)は長く、腹部まで達する。。
日本固有種。
モチツツジに依存して生活する。

2011.6 i
クロヒョウタンカスミカメ Pilophorus typicus
体長3mmほど。
ハダニやアブラムシ、コナジラミといった葉を害する小型動物を補食するため、農作物の益虫である。

秋にノブドウの葉裏によく見る。

2009.1 na
カスミカメムシの1種
体長約5.5mm。

シロダモについている。

2008.8 kas


体長3、4mm?

オニグルミの葉についている。

2008.7 i

足と触角基部が橙色だが、同種か。
2019.7 i
ケブカキベリナガカスミカメ Dryophilocoris miyamotoi
体長6〜7mm。


2008.5 s
クビワシダカスミカメ
体長3mm弱。

シダについていた。

2008.5 s
カスミカメムシの1種
ウスモンミドリカスミカメ?
体長5mmほど。

2007.10 i
ケブカカスミカメ Polymerus pekinensis
体長5〜6mm。体は細長く目は大きい。

2020.10 i
夜間、灯火に飛来していた。
コアオカスミカメ Lygocoris lucorum
体長5.2mm内外。
触角は黄褐色。
秋に発生する個体は背面に不明瞭な暗色縞(じま)が現れる。

2006.9 s
アカヒゲホソミドリカスミカメ Trigonotylus caelestialium
体長5〜6mm。
触角は赤みを帯びる。
イネ、ムギなどイネ科作物やテンサイの害虫。

灯火に飛来していた。

2006.7 i
アカホシカスミカメ(?) Creontiades pallidifer
体長5〜7mm。長い触角を持つ。
ヤハズソウやハギなどのマメ科植物やイネ科植物に寄生する。
近似種のフタテンカスミガメの可能性あり。

2005.11 ss
アカスジカスミカメ Stenotus rubrovittatus
体長4.6〜6mm。
触角と腿節が赤い。
イネ科の植物の害虫。
アカスジメクラガメという名前であったが、近年、差別用語への配慮で名前が変わった。

2019.5 i
カスミカメムシの1種
体長約3mm。
体には暗色の点刻をを散布する。
熱帯系のOpuna属に似ているが何かわからない。
灯火に飛来していた。

2005.8 y
上と同種か

ナルトサワギクに多く見られた。

2009.9 yku
ブチヒゲクロカスミガメ Adelphocoris triannulatus
体長7〜8mm。
体は一様に黒色であるが、前翅に黄色の細かい毛が密生しており、灰色がかって見える。
キク科、マメ科、イネ科などの植物に見られる。

2007.9 i
2008.8 s-t
シイノキクロカスミカメ Castanopsides hasegawai
体長5.1〜6.3mm。
オスは黒っぽいが、メスは赤っぽい。左写真はオス。
成虫はシイノキが花期を迎える5月に現れ、梅雨にはいなくなる。
シイ類に集まる。

2008.5 ss
スダジイに多くついていた。
灯火に飛来したメス→
2017.5 i
上と同じシイノキクロカスミカメ?
体長4mm内外。
体は赤みを帯びた暗色で襟(えり)が黄色。
灯火に飛来する。

2005.5 y
ツマグロハギカスミカメ?
体長4.5mmほど。
ウスイロツヤマルカスミカメかも知れない。
正確な同定にはオスの交尾器を確認せねばならない場合がある。

2011.6 i アカメガシワの葉についていた。
コブヒゲカスミカメ Harpocera orientalis
体長5mmほど?
ミズナラ、カシワ、クヌギ、コナラ、ウバメガシに寄生し、成虫は春に1回発生する。
灯火に飛来。

2007.4 y
カスミカメムシの1種
体長約6mm。

灯火に飛来。

2006.9 y
ハギメンガタカスミカメ(ザウターメンガタカスミカメ) Eurystylus sp.
体長6〜6.5mm。
ハギに寄生する。

灯火に飛来。

2006.9 y
カスミカメムシの1種

灯火に飛来。

2006.8 i
メンガタカスミカメ Eurystylus coelestialium
体長7〜8mm。
前胸背の後半に1対の目玉状斑紋がある。
ウド、タラノキ、ネズミモチ、ヤマグワ、ノリウツギなどに見られる。
灯火にも飛来するようだ。

2008.8 s
カスミカメムシ科の1種
体長2mmほど。

2004.8 s
ヒメセダカカスミカメ Charagochilus angusticollis
体長3、4mm。
後脚の脛節は先に近い少しだけが黄褐色。
西日本では3月下旬〜10月まで成虫が出現する。
カナムグラやカラムシなどの花によくいる。

2020.6 i
昔はコセダカメクラガメがあったが、今は訂正されヒメセダカカスミカメと同種となっている。
オオクロセダカカスミカメ Proboscidocoris varicornis
体長5mm前後。
体は黒色で、背は不規則な斑点状に集まった白色の綿毛と暗色の通常毛に覆われている。
ヒメセダカカスミカメに似るが、大型で、後脚の脛節は元側の少しの部分以外が黄褐色。

2016.7 s
ズアカシダカスミカメ Monalocoris filicis
体長2mm程度。
体は光沢の強い黒褐色で頭部は橙色。
ゲジゲジシダについていた。

2004.8 s
マツヒョウタンカスミカメ Pilophorus miyamotoi
体長5mm内外。半翅鞘の赤褐色部が目立つ。
ヒゲブトヒョウタンカスミカメやツヤヒョウタンカスミカメなどよく似た種が数種いる。

写真は夜、部屋に飛んできたもの。

2004.6 i
 
1     TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system