庭・野山 甲虫(7)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物



コガネムシ カミキリムシ ゾウムシ ハムシ タマムシ・コメツキムシ・
テントウムシ他
ホタル・ジョウカイモドキ他 ハネカクシ・シデムシ・
オオキノコムシ・アリモドキ他
ヒラタムシ・ハナノミ・ケシキスイムシ他 ハンミョウ・ゴミムシダマシ他 ゴミムシ他 極小未同定
2-1
2-2
3-1
3-2
10 11

シリホソハネカクシ亜科?
体長約4mm。

2022.4 i
トビイロセスジハネカクシ?
体長約4mm。

2023.6 yz
クシヒゲツヤムネハネカクシの1種 Quedius sp.
体長約22mm。
触角が櫛(くし)状。
樹液に来る。

2023.6 m-y
ハネカクシの1種
体長10mm弱。
胸部は無毛のようで、頭部、上翅、腹部の外縁に明黄色の毛が生えている。

2023.4 s-t
ハネカクシの1種
体長4.6mmほど。

2022.5 s
キノコについていた。
ヒメキノコハネカクシの1種
オオヒメキノコハネカクシ?
体長約5mm。

2021.9 in
ハネカクシの1種
体長3mm。

2021.7 aif
灯火に飛来。
フチドリツヤケシハネカクシ Ophryomedon crenatus
体長約3.2mm。
オオハリアリの巣に棲む。

2020.6 i
キイロハナムグリハネカクシ Eusphalerum parallelum
体長2.5mm。
オスのみ腹部が黒色。
花上で見られる。

2021.5 au
ヒラタハネカクシ亜科の1種
ニセヒラタハネカクシ?
体長約6mm。

2020.12 i
倒木の樹皮下にいた。
ヨツメハネカクシ亜科?

2009.4 s
コケムシの1種?
体長2mm程度。

2014.4 na

海岸近くの倒木裏にいた。
 ◆ハネカクシ科
ハネカクシの仲間は日本に1,500種以上が生息していると考えられている。
この種の特徴は翅鞘(ししょう:前羽ばね)が極端に短く、腹部が露出して自由に動かせること。飛ぶことができるものが多い。
ヒメキノコハネカクシ属の一種 Sepedophilus sp.

体長3,4mm?

2013.7 i
ハネカクシの1種
体長9.5mm。

2019.9 i 灯火に飛来。
ヒメキノコハネカクシの1種
体長約3mm。
頭部〜腹部背面には淡黄色の短毛が全体に密ではないが生えているよう。腹部には黒色の長めの毛が散在する。

2019.8 s
ヒメキノコハネカクシの1種
体長2.6mm。
2020.7 y-n
ムネボソヨツメハネカクシ Boreaphilus japonicus
体長2.7mm前後。

2011.3 i
大型のハネカクシ。
体長20mmくらいあるのか。
上翅に金色の毛が生えているよう。

2013.6 i
キアシクロクビボソハネカクシ?
体長5mmほど。
触角、肢が淡黄色。

南方種のキアシクロクビボソハネカクシか?

2012.1 i-no



2010.2 ku
クロズトガリハネカクシ Lithocharis nigriceps
体長4mm前後。
頭は黒色、触角は赤褐色、肢は淡黄褐色。
全面に細毛。
落葉下などに見られる。

2011.5 sin 畑にいたもの

体長5mmほど?

2010.5 ysu
フタモンヨツメハネカクシ?

池の畔にいた。

2010.5 ysu
オオハネカクシ Creophilus maxillosus
体長13〜23mm。
上翅、腹部に毛が密生し、灰白色〜灰黄色毛が混じる。
腐敗動物質に来集し、特に海岸に多い。

畑横のコンポスト容器(生ゴミ堆肥化容器)に多く見られた。

2009.9 ys

体長約10mm。

2008.3 y
アカバトガリオオズハネカクシ Platydracus brevicornis
旧称アカバハネカクシ Platydracus paganus
体長15〜19mm。上翅は赤褐色。肢は黄褐色で腿節に暗色斑あり。
落葉下や糞内にいる。

2021.10 i

2007.12 s
体長20mm弱。
肢が黒いので別種?
体長5mm。

灯火に飛来していた。

2007.9 i
体長2mmほど?
腹部に刺毛がある。

2007.5 y

フタホシシリグロハネカクシ Astenus bicolon
体長約4mm。
上翅に黒色紋があり、尾端は末節後部を残し黒い。

2007.5 i











下写真、上翅の黒色紋がないが同種か。
ヒメシリグロハネカクシ(もっと小さい)、 キバネシリグロハネカクシと酷似。
体長5mm。
2020.7 i


体長3mmほど。

2007.2 i
体長4、5mm。

2007.2 i
体長3.5mmほど。
上の写真のものによく似ているが、それと違い前胸背に凹凸が見られない。

2007.12 y
メダカハネカクシの1種
体長5mmちょっと。
眼が大きい。脚は黒色。

河原の石の裏に越冬個体が多く見られた。

2007.1 y
メダカハネカクシの1種
体長5mmほど?。
眼が大きい。脚、触角は黄褐色。

2019.7 iw
ゼニゴケの上を歩いていた。
体長14mmほど。

道路をせわしなく走っていた。

2006.11 i
アオバアリガタハネカクシ Paederus fuscipe
体長6.5〜7mm。
平地の水田や池の周辺など湿ったところに多い。
4〜10月頃には灯火によく飛来する。
体液にペデリンという毒を有し、体液が皮膚に付くと線状皮膚炎を起こす。また、眼に入ると角膜炎、角膜潰瘍(かいよう)を起こす。
潰さないように注意が必要。

2013.8 i
クロズシリホソハネカクシ?
体長2,3mm程度?

2003.6 s
エグリチイロアリヅカムシ Batristilbus politus
体長約2.7mm。 やや小さい(2.5〜2.6mm)のケムネチャイロアリヅカムシあり。そちらは稀種で頭部、前胸背板に毛が生えている。。

2023.11 i
倒木のハヤシケアリの巣にいた

2022.5 i
アリヅカムシの1種 Tmesiphorus sp.
ハネカクシ科アリヅカムシ亜科。
オオヒゲカタアリヅカムシ?
体長2.5mmほど。

2023.7 i-w
灯火に来ていた
アリヅカムシの1種
ハネカクシ科アリヅカムシ亜科。
体長3、4mm?

2008.1 na
ヤマオオトゲアリヅカムシか、ミカドオオトゲアリヅカムシ?


2009.1 y-na
ヒゲブトムネトゲアリヅカムシの1種
体長2mm台?

2014.4 i
2022.12 i
同種か→
体長2.3mm。
アラメヒゲナガアリヅカムシ?
体長1.5mm程度。

2014.4 i
 ◆デオキノコムシ科
デオキノコムシの1種
体長6mm。枯れ木につく菌を食べる。
デオキノコムシの仲間は日本に約60種。

2003.5 s
ケシデオキノコムシの1種。
体長3mm台。

2019.8 s
ヘリアカデオキノコムシ Scaphidium reitteri
体長5mm前後。
触角柄部と末節が赤褐色。前胸、腹部、肢にも、赤褐色部がある。
朽木の腐朽部などにいる。

2021.6 s
 ◆コキノコムシ科
ウスグロコキノコムシ?
体長4mm弱。
背面は淡色毛を装う。

2010.5 sru 
 ◆シデムシ科
オオモモブトシデムシ(♀) Necrodes asiaticus
体長15〜23mm。
触角の先が橙黄色
オスは後腿節が太い。
腐敗動物質に集まる。

2020.7 i

夜、灯火に来ていた。
モモブトシデムシ Necrodes nigricornis
体長19mm前後。
オスは腿節が太い。
鳥の死骸や便所にやってくる。
大きさも似ているオオモモブトシデムシは触角の先がオレンジ色。

2020.5 i
ヨツボシモンシデムシ Nicrophorus quadripunctatus
体長14〜18mm。
動物の死骸に集まる。
シデムシ科は日本に約35種。

2006.9 s
クロシデムシ Nicrophorus concolor
体長30〜45mmの大きなシデムシ。
成虫は4〜10月に出現する。
動物の死体に集まる。成虫は雌雄とも幼虫に餌を与え育てる。

2021.7 aif
夜、明かりに寄ってくる。

2004.10 y
オオヒラタシデムシ Eusilpha japonica
体長17mm。
幼虫成虫ともに獣(けもの)や鳥などの腐肉を食べながら土の中に埋める。

2003.9 i
 ◆オオキノコムシ科
オオキノコムシの1種
クロバチビオオキノコムシ?
体長約5mm。

2007.11 i
クロチビオオキノコ Tritoma niponensis
体長3〜4mm。
強い光沢がある。
カワラタケ、カイガラタケ、シュタケなどに集まる最普通種。

2022.5 ks
ルリオオキノコ Aulacochilus sibiricus
ルリオオキノコムシとも呼ばれる。
体長7,8mm。

2022.6 i
シイタケの古い木(クヌギ)に生えた多孔菌に複数見られた。
トウキョウムネビロオオキノコ Microsternus tokioensis
体長4mm内外。
ミイロムネビロオオキノコとやや似ているが上翅の模様が異なるので識別できる。

2023.6 y-k
倒木の樹皮下に複数いた。
オオキノコムシ科の1種
体長約4mm。
ホソチビオオキノコ、クロバチビオオキノコ他似た種がいる。
触角で見分けられるのだろうか。

2023.6 se
カタモンオオキノコムシ Aulacochilus japonicus
体長5.5〜7mm。
上翅の赤斑は中央に菱形を残す。
カワラタケなどに多い。

2011.5 i  古めの切り株に集まっていた。
アカハバビロオオキノコムシ Neotriplax lewisii
体長5〜6.5mm。
頭楯、口器、触角、肢は黒色。
カワラタケやカイガラタケなど多孔菌に集まる。
5月頃から現れるが、秋にも出現する。

カワラタケについていた。

2007.11 i
ヒメオビオオキノコムシ Episcapha fortunii
体長9〜13mm。
成虫は4〜10月に出現し、カワラタケなどのキノコに集まる。

2005.4 i
アカヒゲチビオオキノコムシ?
体長4mmほど。
キノコについていた。

2004.9 i
ミツボシチビオオキノコムシ Tritoma maculifrons
体長3〜3.5mm。
褐色〜黄色の多孔菌に見られる。

2005.7 i
 ◆アリモドキ科
ホソクビアリモドキ Formicomus braminus
体長2.7〜4mm。
河原や砂浜で見られるが、花に集まり、灯火にも飛来する。

2008.3 y
アカモンホソアリモドキ Sapintus (Sapintus) marseuli
体長約4mm。

2020.6 y-na
クロオビホソアリモドキ?
体長4mm弱。

海岸に打ち上げられたようにも見える倒木の革をめくると複数いた。

2021.3 y-k
ツヤチビホソアリモドキ Anthicus laevipennis
体長1.9〜2.4mm。
脚は褐色。
渓流沿いで見られる。

2020.8 y-am
クロホソアリモドキ?
体長2.6mm。
白い短毛が目立つ。

2020.7 i
ミツヒダアリモドキ Pseudoleptaleus trigibber
体長3mm程度。
前胸背の形に特徴がある。体の色はホソクビアリモドキに似ているので間違わないように注意。

2020.6 i
灯火にきていた。
ケオビアリモドキ Anthelephila cribriceps
体長2.7〜3.5mm。
成虫は4〜9月に見られる。

アリぐらいの大きさで比較的俊敏に動いている。

2008.5 y
ヨツボシホソアリモドキ Anthicus valgipes
体長2.5〜3.3mm。
上翅に4つの紋がある。

2020.8 y-am
クビボソムシの1種
ヤマトニセクビボソムシ?
3mm前後?

2008.5 y
クビボソムシの1種
3mm前後?

2008.5 s

コガネムシ カミキリムシ ゾウムシ ハムシ タマムシ・コメツキムシ・
テントウムシ他
ホタル・ジョウカイモドキ他 ハネカクシ・シデムシ・
オオキノコムシ・アリモドキ他
ヒラタムシ・ハナノミ・ケシキスイムシ他 ハンミョウ・ゴミムシダマシ他 ゴミムシ他 極小未同定
2-1
2-2
3-1
3-2
10 11

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system