庭・野山 クモ(2)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


 
  2    

ヤギヌマフクログモ Clubiona yaginumai
体長3〜5mm。
体は透明感のある淡い灰〜緑色。
腹部が赤みを帯びる個体がいる。卵なのだろうか?

2007.4 s


体長2.3mm。

2022.8 s-r
夜、道においた金属の棒に登ってきた。
オトヒメグモのメスかと思ったが腹部の光沢が強いので違うよう。
ミヤグモ Ariadna lateralis
エンマグモ科。
体長10〜15mm。
樹皮下、岩の裂け目などに袋状の住居を作る。
6眼。

2022.5 i
深夜、山地の岩肌に出ていた。
キハダカニグモ Bassaniana decorata
体長:♀4〜7mm、♂4〜6mm。
4〜9月に見られる。
落葉樹の幹に付いていることが多いよう。

2020.10 s
シロスジグモ Runcinia affinis
カニグモ科。
体長:♀4.5〜6mm、♂3〜3.5mm。
葉上や花の上で飛んできた昆虫を捕らえる。
千葉県以南太平洋側、四国、九州、南西諸島に生息。

2019.7 i
クマダハナグモ Ebelingia kumadai
体長:♀3.5〜4.5mm、♂2.5〜3.5mm。
平地から山地に広く生息。
腹部の模様には変異がある。
5〜9月に出現する。

2008.8 ko
アズチグモ(♂) Thomisus labefactus
体長:♀6〜8mm、♂2〜3mm。
花の上で獲物を待つ。
6〜9月に出現する。

2004.7 y
♀ 2003.9i 雌雄 2008.7 i
ハナグモの1種(コハナグモ?)
体長5mmほど。
ヒトリシズカの花の上で獲物を待っていた。

2005.4 s
ハナグモ(♀) Misumenops tricuspidatus
体長:♀6〜8、♂3〜4mm。出現期は4〜10月。
草木の葉や花の上に静止していてハエやアブなどが近づくと、抱え込むようにして素早くかみつく。
個体数は多い。

2005.5 i

♂ →
2020.11 i
ワカバグモ Oxyopes striatipes
体長8〜12mm。
日本全土に分布し、普通にみられる。
低木の葉の上にいることが多い。
出現期は4〜10月。

2003.9 s
カニグモ科の1種

2005.4 s


体長4mmほど。
夜、外灯下の木の枝先にいた。

2005.4 y
ヤミイロカニグモ Xysticus croceus
体長:♀6〜8mm、♂5〜7mm。
普通に見られるカニグモ。
葉の上で獲物を待ち伏せる。

2004.9 s
アズマカニグモ?
体長6mm程。
石の下にいた。

2005.2 s
イボカニグモ Boliscus tuberculatus
体長3mmほど。
ササについていた。

2005.6 s
セマルトラフカニグモ Tmarus rimosus
体長:♀6〜7mm、♂5〜6mm。
ススキの葉などに多い。
生葉を巻いて室を作り産卵し、卵嚢を保護する。
似た種に腹部がとがったトラフカニグモがある。

2007.7 i
フクログモ科の1種
体長4、5mm。

2005.2 s


体長5mmほど。

2005.4 y
コマチグモの1種


2005.5 y
マエトビケムリグモ Sernokorba pallidipatellis
体長6〜8mm。
徘徊性。
出現期は5〜8月。

2005.4 y
シノノメトンビグモ Hitobia asiatica


2007.5 s
キノボリトタテグモ(オス)
体長10mmほど。
深夜、石垣の上を歩いていた。
長い触肢を持っていた。

2005.4 y
クロガケジグモ Badumna insignis
体長11〜12mm。
オーストラリア原産の帰化生物。近畿地方に多い。
建物や窓枠の隅にボロ網を張っているのをよく見る。
夜行性。

2020.7 i
クロガケジグモ?

2005.4 i


体長7mmほど。
クヌギの切り株の樹皮下にいた。

2005.4 i


体長3、4mm。
地面に設置してある水道メーターの入ったボックスの鉄ブタについていた。
2005.3 s


体長14mmほど。
林内の谷間で転石を利用して網を張っていた。

2005.4 s
フクログモの1種
体長7mmほど。
木片の間に潜んでいた。

2005.4 y
フクログモの1種
体長6mmちょっと。

ムナアカフクログモ、ヤマトフクログモ、マダラフクログモといった似た種がいて見分けられない。

2023.12 i

体長6mm程度。
倒木の下にいた。

2005.3 at


体長約7mm。
家の庭石の下にいた。

2005.3 y


2005.2 y


体長7mm程。
犬小屋の下にいた。

2005.3 s
ヤチグモの1種
体長7、8mm。
石の下などにいるのを見かける。

2005.4 y
ガザミグモ(メス) Pistius truncatus
体長:メス9〜11mm、オス5〜6mm。
草や低木の上で、長い脚を広げて獲物を待ち伏せる。
5〜7月に出現する。

2020.5 i
オス→
2005.6 y


体長17mmほど。
林内の谷間でカニ穴のような横穴の中に網を張っていた。

2005.4 s


体長2、3mm?

2005.4 y

体長6mm位だったか。
地面近くにクサグモのような網がありその中にいた。

2005.7 i
ヤバネウラシマグモ Phrurolithus pennatus
体長:メス4.5mm、オス3.5mm。
徘徊性。腹部に白色の山形模様がある。
各脚の頸節(けいせつ)だろうか、白色が目立つ。
出現期は5〜8月。

2005.7 i

体長6mmほど。
林内を歩いていた。

2005.5 i


2005.4 y

   2     TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system