庭・野山 その他の昆虫(3)
日本産トビゲラ目は29科111属548種、
カゲロウ目は13科40属151種が知られている。
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物



ヨコバイ セミ・
ウンカ他
カゲロウ・ウスバカゲロウ・
トビゲラ・カワゲラ他
カ・
ガガンボ
カイガラムシ・
チャタテムシ
アブラムシ トビムシ・ゴキブリ・
アザミウマ・シミ他
1-1
1-2
6-1
6-2

ゴマダラヒゲナガトビケラかその近似種
前翅長8mm。
前翅に暗色斑がある。
触角が前翅長よりもずっと長い。
灯火に飛来する。

2020.8 i
外灯に来ていた
コマダラウスバカゲロウ Nepsalus jezoensis
体長18〜22mm。
マダラウスバカゲロウに似るが小型で、翅の模様が異なる。
幼虫は砂を掘らず、地衣類が生える岩や樹幹にいる。

2023.7 i-w
クロヒゲフタモンクサカゲロウ Pseudomallada ussuriensis
触角柄部の外側が茶色。
口肢は褐色〜暗褐色。頬部(眼の前方)に黒色斑。

2023.8 s-w
オナシカワゲラ科の1種
翅端まで14.5mm。

2023.4 i
カスリヒロバカゲロウ Spilosmylus nipponensis
体長12cm。

2022.5 i
ヘビトンボ(ナミヘビトンボ) Protohermes grandis
ヘビトンボ科
体長40mm前後。体は黄色地で、翅に黄色の斑紋がある。
灯火に飛来する。

2022.6 s-to
アゴが発達しており、噛まれると痛い
ヤマトクロスジヘビトンボ Parachauliodes japonicus
タイリククロスジヘビトンボ、アサヒナクロスジヘビトンボもこのあたりに分布するかも。
体長40mm、開張100mm。

2004.5 y

幼虫は川の石の下で見かける(’05.4)

翅脈で同定する
ヤマトシリアゲ(夏型) Panorpa japonica
体長30〜45mm。翅(はね)の紋には個体により変化が多い。
死んだ昆虫の体液などを吸う。シリアゲムシの仲間は日本に30種知られている。
夏型はヤマトシリアゲの夏から秋に出る季節型でベッコウシリアゲと別種扱いされていたもの。

2003.8 y
春型→
2003.4 s
ツノトンボ Hybris subjacens
トンボの仲間ではなくアミメカゲロウ目。
体長30mm程度。前翅長13〜17mm。
先端が膨れた長い触角を持つ。
成虫はつかむと悪臭を出す。

2008.8 am
 ◆ クサカゲロウ
クロヒゲフタモンクサカゲロウ Pseudomallada ussuriensis
翅脈、口ひげが黒色。顔の感じはスズキクサカゲロウに似ている。
触角の基部に黒褐色の紋、眼の後方に淡橙色の模様がある。

2022.7 sk
フタモンクサカゲロウ Pseudomallada formosanus
体長10〜12mm。
頭部は緑色ではない。口ひげは黒色でない。

2022.6 s-r

眼から口に向かって黒紋がある。眼の後ろにも小さい黒紋(短いすじ状)あり
スズキクサカゲロウ Chrysoperla suzukii
背面中央に黄色の縦筋が走る。
口ひげは黒色。
口から眼にかけて黒色の紋がある。紋は眼には届かない。
成虫越冬する。

2022.4 i
灯火に飛来
カオマダラクサカゲロウ Mallada desjardinsi
体長12mm前後。
背に明黄色のラインが走る。
眼と口の間にスリーポインテッド・スターの黒紋がある。
触角間に紋はない。

2020.8 am
ヨツボシクサカゲロウ Chrysopa pallens
体長14mm前後、開張35〜40mm。
触角下に1対の黒色紋がある。触角間に1つ黒色紋が目立つ個体がいるようだが、この個体はなかった。

2020.7 i
夜、自販機に飛来。クサカゲロウの中では大型。
ヨツボシアカマダラクサカゲロウ Dichochrysa parabolus
体長7mmちょっと。
触角間に小さな黒斑がない(イツホシアカマダラクサカゲロウにはある)。
口ひげが黒色。翅脈の黒色が目立つ。

2020.5 i
ヤマトクサカゲロウ Chrysoperla nipponensis
体長10mm前後。
背に明色の縦筋が走る。
両眼間に紋はなく、眼から口の先にかけて黒褐色の筋がある。
幼虫、成虫とも草本でアブラムシを食べている。灯火にもくる。

2020.5 i
灯火に飛来。
クモンクサカゲロウ Chrysopa formosa
体長11〜15mm。前翅長13mm前後。
頭部に9個の黒色紋があるのでこの名。
灯火に飛来する。

2019.5 i
頭頂に1対、触角間に1個、触角の付け根口側に1対、眼と口の間に2対の黒点がある。→
2022.4 i
イツホシアカマダラクサカゲロウ Dichochrysa cognatella
体長7mmちょっと。
触角間に小さな黒斑がある。口ひげが黒色。

2020.6 i
2019.9 i
灯火に飛来
アミメクサカゲロウ Nacaura matsumurae
体長20mmほど。
翅に斑紋があるのが特徴だが、薄い個体もいるそう。翅の脈で同定できる。

2006.10 i
クサカゲロウの1種?
飛んでいってしまったので測定できなかったがよく見るクサカゲロウ(10数ミリの)仲間に比べ倍以上の大きさ。
翅にはススが付いたような黒色の模様あり。

2022.7 y
実家の庭にいた。
 ◆ ウスバカゲロウ
マダラウスバカゲロウ Dendroleon pupillaris
体長30〜35mm。
幼虫はウスバカゲロウのアリジゴクと似た形だが、巣を作らない。
翅の模様が特徴。よく似た種に小型のコマダラウスバカゲロウがいる。

2020.10 y
ウスバカゲロウ Hagenomyia micans
開張約85mm。体長約36mm。
翅の縁紋は白色の卵形。
成虫は8〜9月に出現する。
幼虫はアリジゴクと呼ばれる。

2006.8 i
コカスリウスバカゲロウ Distoleon contubernallis
体長約32mm。
中胸背面に黄点模様がある。
成虫は7〜10月に発生し、灯火に飛んでくる。
カスリウスバカゲロウに似るが小型、翅に複数の暗色斑紋がない
幼虫

2005.6 s
 ◆ 
ミドリヒメカゲロウ Notiobiella subolivacea
ヒメカゲロウ科。
開張約15mm。

2007.6 i

ミドリヒメカゲロウに似ているが翅脈が異なるように見える。

2021.10 i
ヒメカゲロウ科の1種
チャバネヒメカゲロウ?

灯火に飛来。

2006.5 y
ミズカゲロウ科の1種
翅端まで4、5mmか。

2012.6 i  灯火に飛来していた。
スカシヒロバカゲロウ Osmylus hyalinatus
体長18、9mm。


2008.9 s-od
ケカゲロウ Isoscelipteron okamotonis
前翅長12mm前後。
幼虫はシロアリを捕食する。

2008 ka
ヒロバカゲロウ?ヤマトヒロバカゲロウ?
ヒロバカゲロウ科。
開張約35mm。

2005.7 s


2008.6 i
マダラコナカゲロウ Coniocompsa japonica
脈翅目コナカゲロウ科。
体長約3mm。
翅の灰褐色の模様が特徴。

2021.6 i
家の中にいた。
 ◆ カゲロウ
コカゲロウ科の1種?
体長5mm程度。

2006.8 i
コカゲロウの1種
シロハラコカゲロウ?
体長6mmほど。

2005.10 i
フタスジモンカゲロウ Ephemera japonica
体長20mm前後。

2005.6 s
モンカゲロウの1種
トウヨウモンカゲロウ?

2019.8 i
トウヨウモンカゲロウ Ephemera orientalis
体長20.4mm。
翅に紋はないよう。
腹部に黒色の縦線模様がある。

2020.5 i
モンカゲロウ Ephemera strigata
体長約20mm。
前翅は黄色を帯びた透明で、黒色の模様がある。

2007.5 y


体長12mmほど?

2007.8 su
カゲロウの1種
体長5mmちょっと。

2020.7 s-t
 ◆ トビケラ
ホタルトビケラ Nothopsyche ruficollis
体長15〜20mm。
名前にホタルがつくのは胸部が赤いことによる。
成虫は9〜12月に出現する。

2006.12 i
ガロアシマトビケラ Cheumatopsyche galloisi

2005.5 y
トビケラの1種
前翅長9mmほど。

2007.3 i
カクツツトビケラ科コカクツツトビケラ属の1種
Lepidostoma sp.

翅端まで8.9mm。
触角に特徴あり。中ほどまでが黒色で毛が生えており、その先は毛羽立ちがなくシマシマ。
ナラカクツツトビケラ、フトヒゲカクツツトビケラ、コカクツツトビケラ他似た種が複数知られている。

2021.5 y-su
カクツツトビケラ科コカクツツトビケラ属の1種
Lepidostoma sp.

翅に明?色の紋がある。

2022.5 i
トビケラの1種
翅端まで7.6mm。
翅の後縁が白色。

2021.3 i-ko
エグリトビケラ Nemotaulius admorsus
体長25〜35mm。
ハネの後方がえぐれたように見えるのでこの名が付いている。
成虫は4〜8月に出現する。
灯火に飛来する。

2018.4 i


翅端まで13,4mm。

2020.7 i
トビケラの1種
翅端まで約9.5mm。

2021.7 se
トビケラの1種
翅端まで5.5mm。

2020.7 i 夜、自販機に飛来。
トビケラの1種
灯火に飛来。

2006.5 y
トビケラの1種
翅端まで10mmほど。

2020.7 s-t
アオヒゲナガトビケラ Mystacides azureus
体長6mm前後。触角はシマシマ。

2006.6 i
自動販売機の明かりに来ていた。
2022.4 i
ヒメトビケラの1種
頭から翅端までの長さ約2.7mm。

夜、家の明かりに飛んできた。

2006.8 
ヒメトビケラの1種


2021.7 se
オトヒメトビケラの1種 Orthotrichia sp.
頭から翅端までの長さ約2.9mm。

2022.10 s-r
灯火に飛来
ヒメトビケラの1種
翅端まで3.7mm。
頭部が橙色。

2020.7 i 夜、灯火に飛来

体長6mmほど。

2008.8 s

翅端まで6mmほど?

2019.5 y-am 河原に多く見られた。
シマトビケラの1種

2019.5 i 灯火に飛来。
同種?→
2020.8 i
ヒゲナガカワトビケラ? Stenopsyche marmorata

2007.5 y


翅端までの長さ約11mm。

2006.6 s
 ◆ カワゲラ
ヤマトカワゲラ?

2007.5 y
クロヒゲカワゲラ?
体長約17mm。


2007.5 y
ホソカワゲラ科
翅端までの長さ10mmほど。

灯火に飛来。

2006.5 y
カワゲラの1種
体長9mmほど?

川沿いに生えるササにとまっていた。

2007.3 s

ヨコバイ セミ・
ウンカ他
カゲロウ・ウスバカゲロウ・
トビゲラ・カワゲラ他
カ・
ガガンボ
カイガラムシ・
チャタテムシ
アブラムシ トビムシ・ゴキブリ・
アザミウマ・シミ他
1-1
1-2
6-1
6-2

TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system