海・浜辺 貝(3)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物



 ヒザラガイ
 ツノガイ
 二枚貝  巻き貝
       8 9 10 11 12 13 14 15 16

 ◆二枚貝−2
ハナエガイ Barbatirus stearnsii
フネガイ科。
殻長20mm程度。
殻の膨らみは弱く、表面は細かい布目状。
岩などの基物に付着して生活する。

2023.9 y
コシロガイ Acar plicata
フネガイ科。
殻長2.5mm。
殻表は荒い布目状で後部はゴツゴツ突起する。
岩などの基物に付着して生活する。

2023.9 y
ハチミツガイ(殻) Melliteryx puncticulata
殻長7.8mm(実測)。水深5〜50mの砂底にすむ。
殻表面は短い棘に覆われている。
ただし殻頂から腹縁(殻頂と逆側)までの間の一部には棘が生えていない。擦れてなくなるのかも。

2017.11 y-ar
水深6m程度か。
捕ったときは生きていたもの。

棘は腹縁に向いて生えている。
ウロコガイの1種
殻長約3mm。このサイズで子を抱えているので成体。
卵胎生、殻の中でD型幼生まで育てて産む。

2022.3 y-so
紀伊水道を出た水深50m付近で底引き網にかかった。

産み出されて間もないD型幼生→
殻長0.13mm。よく泳ぐ。
動画 
コボレウメ Pillucina neglecta
殻長2.2mm。

2022.3 y-so
紀伊水道を出た水深50m付近で底引き網にかかった。
イナズママメアゲマキガイ Scintilla violescens
殻長1cm。
内湾、潮間帯の石の下にいる。多くの突起のある外套膜で殻表を覆う。

2021.1 yn
アツシオガマ Cycladicama tsuchii
殻長7、8mm。

2019.2 y-ar
チリハキガイ Lasaea undulata
殻長3mm。殻表の成長線(表面の筋)の深さには個体差がある。
潮間帯中下部のムラサキインコガイやヘリトリアオリガイの足糸の間にすむ(日本近海産貝類図鑑)。

2019.1 i  テトラポッドにつくカメノテの間にいた。
ウロコガイの1種
殻長7mmほど。
腹縁が皺状。

2017.11 y-ar 水深6m程の泥底。
ツヤマメアゲマキの1種
殻長5.3mm。
軟体に橙色の部分がある。

2017.11 y-ar
マツイガイ Callomysia matsuii
殻長5.2mm。

2017.11 y-ar
シャーレに入れて観察していると、すぐに起き上がる。
右写真が起き上がり移動しているところを上から撮影したもの→
セワケガイ Byssobornia adamsi
殻長8mm。写真の物は3o程度か。

2014.10 y-hs ゴゴシマユムシとともに捕れた。
ニュージーランドガキ(オハグロガキモドキ) Saccostrea circumsuta
殻長40mmほど。南方系のカキ。
外縁の波打ち具合、殻の内側縁にある歯(写真左)が特徴

2013.8 s5
フジタニコハクノツユ
ウロコガイ科。
殻長4mmほど。
オカメブンブクにつく(I氏私信)。
この仲間には不明種が多いので注意が必要。

2011.2 yod 水深2〜8mの砂泥底にいた。
イタヤガイ Pecten(Notovola) albicans
殻長6cm。
右殻(左写真では褐色の側)は膨らんでいて、左殻(左写真では白色の側)は平ら。
殻を開閉させて水を噴きだし泳ぐ。
左写真は水深30mにいたもの。

2005.10 y
アズマニシキ Chlamys farreri japponensis
殻高約2cm。殻高8cmになる。

2006.12 y
ウラジロヒヨク(殻) Haumea inaequivalvis
殻長約5mm。

大阪湾水深4-7mで採集。

2006.9 y
ヤミノニシキ(殻) Volachlamys hirasei
殻高20mm。成長すると50mmを超える。
殻の膨らみは弱い。水深2〜60mの砂底に生息する。

2009.3 su

本種の肋が強い形をアワジチヒロ(右写真)と呼ぶ。これらは分類学的に区別できない。 (’06.10 s-s →)
チリボタン Spondylus cruentus
殻高5cm位になる二枚貝。
房総半島以南。
左殻には短い突起を疎生する。右殻で石に固着している。

2005.11 y
ウミギクガイ Spondylus barbatus
殻長約2cm。殻長8cmになる。
右側の頂部で岩に付着している。
漁港のコンクリートの壁に付いていた。

2006.2 s

内側→
ナミマガシワ Anomia chinensis
殻長3.5cm。殻が薄く、特に右殻は極薄く、殻頂部に穴があり、そこから石灰化した足糸を出して岩に固着している。ナミマガシワは着生した場所によって殻の表情を作る。左写真は鉄板に着いていたもの。表面をスムースに作っている。

2003.1 i

近くに落ちていた貝殻。裏から見た状態。赤い部分が左殻で、白い部分が右殻。→
シマナミマガシワモドキ Monia umbonata
左写真の個体、殻長5mmほど?
貝殻などの他物に着生している。

2006.10 y
マガキ Crassostrea gigas
雌雄異体で1年ごとに性が転換する。卵を産んだ翌年は栄養が悪いので雄、1年間栄養を蓄えて卵巣を大きくして雌になる。
栄養をカキが美味しいのは冬で、これはグリコーゲンがたくさん蓄えられているからである。

2003.5 i
ケガキ Saccostrea kegaki
表面に黒い管状のトゲがついているのが特徴。
殻長40mm前後のものがテトラポットや岩についているのをよく見かける。

2003.2 s
コケゴロモガキ Ostrea circumpicta
殻長2cmほど。
クロアワビの殻表に付着していた平べったい貝。

2003.11 y
イワガキ Crossostrea nippona
殻長10cmを超える。
左の殻全体で岩などの基物に着生する。
夏が旬で、食用になる。

2007.11 y
カスリイシガキモドキ Plicatula australis
殻長25mm。
殻は厚質で膨らみは弱い。
右殻前面で礫に固着する。
水深20m以浅の岩礫底にすむ。

2014.2 y
ウミアサガイ(殻) Epicodakia delicatula
殻長10mm。
水深20m以浅の粗砂底に生息する。

2008.11 yue
マルハナシガイ(殻) Leptaxis rotundata
殻長約6mm。10mmほどになる。膨らみは強い。

2006.9 y
ヒラシオガマ(殻) Diplodonta asperoides
殻長28mm。
水深10〜30m。

東北、北海道に多いのだろうか、日本近海産貝類図鑑(東海大)には東北〜北海道に分布とだけ書かれている。

2006.8 y
ウロコガイ
殻長6mm。
殻を開けて岩に着く変わった二枚貝。

2005.11 yna
ニッポンマメアゲマキ Galeomma sp.
殻長10mm。
内湾や干潟の岩礫の裏についているのが見つけられる。

2013.8 m
ツヤマメアゲマキガイ Scintilla nitidella
殻長5mm。殻の表面を突起のある軟体で覆っている。
砂泥地の転石裏に2個体が並んでついていた。
海水に浸けると足を使って石の上をはって逃げていく。

2006.5 i

進行方向(前)から見たところ。中央付近に見える穴から餌プランクトンを取り込む。
オウギウロコガイ Galeomella utinomii
殻長5mm。
ツヤマメアゲマキガイに似ているが、本種は殻表面を覆う軟体の突起先端は濃い赤色で、殻表面にはっきりと肋が走っている。

海藻が多い砂泥底にいた。

2010.4 yoi
マメアゲマキの一種
たぶん名無し。
殻長約10mm。

転石裏についていた。

2007.2 i
コハクノツユ Kellia porculus
殻長7mm程度。
殻は黄淡色で光沢がある。
小石の下などに足糸で付いている。

人工島の岩棚の小石裏に付いていた。

2006.1 s
ツジタコハクノツユ
殻長4.5mm。
人工島の岩棚付近の転石下に2個並んで付いていた。

2005.8 s
マツモトウロコガイ
殻長3mm程度。
潮間帯の転石裏についていた。

2005.11 y
アリアケケボリ(殻) Pseudopythina ariake
殻長5mm程度?
ウロコガイ科。

2009.9 yue
シオガマ?

水深45〜60mをひく底びき網に入った。

2006.10 s-s
ソリタママキガイ
殻長3、4cm。

大阪湾を出た水深60m付近で底びき網にかかった。

2007.3 y
ユキノアシタガイ Phaxas attenuatus
殻長8cmほど。

2019.12 y
水深60m付近をひく底びき網にかかった。

 ヒザラガイ
 ツノガイ
 二枚貝  巻き貝
       8 9 10 11 12 13 14 15 16

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system