海・浜辺 貝(6)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物



 ヒザラガイ
 ツノガイ
 二枚貝  巻き貝
    6   8 9 10 11 12 13 14 15 16

 ◆二枚貝−5
ケシトリガイ Alveinus ojianus
殻長2.3mm。
潮下帯上部の砂泥底にすむ。

2020.5 y-oi
ハマグリ Meretrix lusoria
殻長80mm以上になる。
殻は厚目で、表面の色彩は個体により変化に富む。
ぬるぬるした液を大量に出す。
スーパーで見かけるのはほぼシナハマグリという外来種。

2018.1 y-n
チヂミマメハマグリ
殻長8.8mm。

2017.11 y-ar
チジミイワホリガイ(殻)?
殻長1cm程度。

2010.1 y-i
オニアサリ Notochione jedoensis
殻長3cm。
殻はふくらみが強く、肋は粗い。
潮干狩りでたまに見かける。
由良では「マツバガイ」と呼ぶ。

2004.2 i
アサリ Ruditapes philippinarum
定着性が強くほとんど移動しない。密集して生息するため、潮干狩りでは「いるところにはゴロゴロしている」ことを経験する。
写真は放精しているところ。2本の水管は一方が入水菅で、もう一方が出水菅となっている。産卵期は春秋2回。

2000.10 s
ふ化10時間後のトロコフォア幼生 ベリジャー幼生。中でもDの字に見える時期は、D型幼生と呼ばれる。
ヒメアサリ Ruditapes variegata
アサリに似ている。殻の内側が紫色なので開ければわかりやすい。
アサリと共に潮干狩りで採れるが内湾よりも湾外に多い。

2008.12
出水管の触手には特徴がない 入水管の触手は枝状になっている。2018.1 y
カガミガイ Dosinorbis japonicus
殻長5cm。干潟に生息。
アサリを掘っているとときどき出てくる。

2006.11 y
ウラカガミ(殻) Dosinorbis. (Phacosoma. ) penicilata

水深45〜60mをひく底びき網に入った。

2006.10 s-s
アケガイ Paphia vernicosa
殻長50mm。殻表面はツルツルしている。
アサリを掘っていたら出てきた。

2004.2 s
ウチムラサキ Saxidomus purpuratus
殻長10cm程になる。アサリを掘っていると希に出てくる。
殻は厚く、表面には粗い成長輪脈(りんみゃく)が刻まれる。
名の通り、殻の内面は紫色をしている。
美味しい貝であるが、近年個体数が激減している。
由良では「オオガイ」「オクガイ」と呼んでいる。

2003.5 i
オキシジミ Cyclina sinensis
殻長5cm。
殻は厚く膨らみが強い。
浅海の泥底に生息する。
食べられるが美味しくないという。

2018.1 y

2005.8 y
ケマンガイ Gafrarium divaricatum
殻長4cm。
潮間帯〜水深20mの砂泥底。
アサリに比べ肉は少なく、味は落ちる。

しばらく見ていても水管を出さなかった。

2008.4 y
ハナガイ Placamen tiara
殻長2cmほどの2枚貝。
殻の表面に特異な溝がある。

2011.5 y-d
サツマアサリ(殻) Antigona lamellaris
殻は厚い。
大阪湾をひく底びき網に生きたものがかかる。

2006.9 y
マツヤマワスレ Callista chinensis
殻長5cm。
殻周縁は淡紫色の模様。

2008.11 yue
スダレガイ Paphia euglypta
殻長6、7cm。
底びき網にかかる。

2005.11 y
オオスダレ(殻)

水深45〜60mをひく底びき網に入った。

2006.10 s-s
カノコアサリ Timoclea marica
殻長20mm。
殻は厚い。
潮間帯下部〜水深20mの砂底に生息する。

2009.10 yd
ヒメカノコアサリ(殻) Veremolpa micra
潮間帯下部から水深20mの内湾砂泥底に生息する。

水深45〜60mで
底びき網に入った殻。

2006.10 s-s
ムラクモハマグリ Pitar affine
殻長2cm。
殻の膨らみは強い。
殻表面に不連続な黄褐色の放射彩条がある。
水深30〜100mの貝殻混じりの砂礫底に生息。

紀伊水道をひく底びき網に入った。

2009.10 y
ガンギハマグリ Pitar lineolatus
殻長25mmになる。
殻表面に橙黄色のジグザグ模様があることが特徴。
潮間帯下部〜水深20mの細砂底に生息する。

2008.11 yue
ウスハマグリ Pitar (Pitarina) japonicum
殻長3.5cm。殻はよく膨らむ。
殻表に砂粒をつける。
水深5〜50mの細砂底に生息する。

2009.10 yue
ハネマツカゼ(若い個体)
殻長4mm程度。
内湾の岩に着いていた。

2005.8 s

 ヒザラガイ
 ツノガイ
 二枚貝  巻き貝
    6   8 9 10 11 12 13 14 15 16

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system