庭・野山 鳥(2)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


   2
→  池・川の鳥
海・浜辺の鳥
オオヨシキリ Acrocephalus orientalis
全長:オス17.8〜18.9cm、メス17〜17.7cm。
夏鳥としてアシ原に渡来する。
鳴き声は「ギョギョシ、ギョギョシ」
オスの2,3割は一夫多妻制をとる。

2021.5 i
サンコウチョウ(オス) Terpsiphone atrocaudata
全長:オス45cm、メス17.5cm。オスは尾が長く30cmある。
目の周りとクチバシがライトブルー。
本州以南に夏鳥として渡来。近年増加傾向にあるらしい。
雌雄とも「ホイホイホイ」と特徴のある鳴き方をする。

2021.5 s-t
メス(2021.6 s)→
背〜尾が茶褐色。
コマドリ(オス) Luscinia akahige
全長14cm。
九州以北の高い山に夏鳥として渡来する。冬は中国南部に渡る。
鳴き声が美しいことからウグイス、オオルリとともに日本三鳴鳥の一つとなっている。
学名の小種名にakahige(アカヒゲ)と付いており、アカヒゲにはkomadori(コマドリ)が付いている。間違って付けられたことがわかったが、訂正できないのでこのようになっている。
鳴き声は「ヒンカララララ」。鳴き声が馬のようなので駒の名がついた。

2021.5 s-t
エゾビタキ Muscicapa griseisticta
全長15cm前後。雌雄同色。


2020.10 yoi
ビンズイ Anthus hodgsoni
セキレイ科。全長16cm。
東部シベリアから中国、チベット、ヒマラヤなどに分布。
日本では北海道、本州、四国の山地で繁殖し、冬に低地へ移る。
鳴き声からの名。

2013.1 i

2022.2 i
眼の後方に独立した白色箇所(右図矢印)がある
ウソ(メス) Pyrrhula pyrrhula
アトリ科。
全長15〜16cm。オスは頬(ほほ)〜喉(のど)が桃色。
日本では本州中部以北の山地の針葉樹林で繁殖、冬に九州以北の暖地に南下する。
日本に冬鳥として渡来するものもある。
サクラやウメの新芽やツボミをよく食べる。
フィッフィッと口笛のような鳴き声。
名の由来は「うそぶく」の”うそ”、口笛とされる。

2013.1 y-o
アトリ Fringilla montifringilla
アトリ科。
全長約16cm。
日本には冬鳥として群れで渡来する。

2009.2 yo
シメ Coccothraustes coccothraustes
アトリ科。
全長約18.5cm。
本州以南には主に冬鳥として渡来し、明るい林にすみ、エノキやムク、カエデなど、柔らかい実から堅い種を食べる。
似た鳥にイカルがいる。
名の「シ」は地鳴きから、「メ」は鳥を表す言葉。
学名は「穀物を砕く鳥」という意味。

2009.2 yo
イカル Eophona personata
アトリ科。
全長約23cm。
クチバシは太くて黄色い。木の実を好む。
キーコキーコキーとさえずる。地鳴きはキョッ、キョッ。
名の由来は、奈良斑鳩に多くいたからとか、鳴き声が「イカルコキー」と聞こえるからとか。

2011.5 i
飛翔時、翼の白帯が目立つ。→
オオルリ(オス) Cyanoptila cyanomelana
全長約16.5cm。オスは青色でメスは茶褐色。
アムール、ウスリー、朝鮮半島、中国北部、日本などで繁殖し、冬は南へ渡る。
日本では夏鳥。主に昆虫を食べる。
北海道〜九州の山地の林に渡来し、谷川に沿った崖などのへこみにコケで巣を作る。

2009.6 s
メス(2021.6 s)→
雌雄ともに美しい声でさえずる。
カワラヒワ Carduelis sinica
全長約14.5cm。
平地から山地に住み、林落近くや市街地にも多い。
名は河原に多くいるヒワという意味。

2009.1 i
マヒワ(♀) Carduelis spinus
全長約12.5cm。
本州以南には冬鳥として渡来し、山の林にすむ。
春には平地のコナラやハンノキの種を食べる。

2007.3 i
スズメ Passer montanus
全長14.5cm。日本全土に分布する。
人家のかわらの下、建物のすき間などに巣をつくる。
名の由来、「スズ」は小さいこと、鳴き声ともされる。
似た種に頬(ほお)が黒くないニュウナイスズメあり。

2007.4 
昨年はコシアカツバメの巣を再利用しているのを見かけた。
巣の下に落ちていた卵→
'04.6
ムクドリ Sturnus cineraceus
全長約24mm。
芝生の上や畑を餌を探して歩いているのをよく見る。
キュルキュルキュルとよく鳴く。
ムクノキの果実を好むのでこの名がある(他の説もある)。
害虫を食べる益鳥とされるが、電線に群れてとまってフンを落としてくる困った面もある。

2005.3 s
ホオジロ Emberiza cioides
田畑、野原で普通に見られる留鳥。スズメよりわずかに大きい。産卵期は4〜7月。

2021.3 y-k
草地に作られた巣。
ヒナが4匹いた→
'04.5 y
ホオアカ Emberiza fucata
全長約16cm。
淡路島には冬鳥として渡来する。

2008.12 i
カシラダカ Emberiza rustica
全長約15cm。
ヨーロッパやアジアの北部で繁殖し、冬は南へうつる。
日本には冬鳥として渡来する。

2022.2 i

2008.11 i
アオジ Emberiza spodocephala
体長約16cm。
秋、冬にはチィッと鳴く。

2022.2 i
冬、河原のヤブにいるのをよく見る。
ヤマガラ Parus varius
全長約14cm。
暖地の常緑広葉樹の林に留鳥としてすむ。
活発に林内を移動しながら昆虫や木の実を探す。木の実を足で押さえてコツコツとつついている音を聞く。
山を軽く飛び回るので「やまかる」、転じてヤマガラとなった。

2023.4 ks
シジュウカラ Parus major
体長約14.5cm。スズメくらいの大きさ。
留鳥として平地から山地の林にすむ。
ツツピーツツピーと鳴く。
名のシジュウの由来は、多く群れるので「四十」や、鳴き声が「シジウ」と聞こえるからと言われる。

2006.12 i
エナガ Aegithalos caudatus
全長約13.5cm。7cmもある長い尾が特徴の小さな鳥。
低い山の林に、数羽から数十羽の群れを作って行動する。留鳥。
柄杓の柄(え)に見える長い尾を持つのでこの名。

2013.1 i
枝にぶら下がって餌を採る姿もよく見る。
2013.1 i
ケリ Microsarcops cinereus
全長約35.5cm。チドリ科。
水田や草原で繁殖する。敵が近づくとキキリッ、キキリッと鋭い声で鳴いて威嚇(いかく)してくる。

2005.4 ss
自分よりも大きいカラスをも追い払っていた。

2021.4 i
ヒナ。近づいても全く動かなかったが、よそ見をしていたら、逃げていなくなっていた
   2 TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system