海・浜辺 海藻(1)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


  1  

◆ 緑藻類
クロミル Codium subtubulosum
高さ20〜30cm。
低潮線付近から漸深帯の岩上、貝殻上などに生える。
体はちぎれにくく丈夫。

海岸に打ち上がっていた。

2010.10 y-n
ヒラミルの1種
ヒラミル?

水深5-7m位でかかった。

2009.7 y-nu
ミル Codium fragile
高さ10〜30mm。太さ1.5〜3mm。
低潮線から漸深帯に生える。
湾内の岩や浸かったままのロープについているのをよく見る。

2005.8 ss
ワタシオグサ Cladophora albida
テトラポッドに生えている高さ1cm弱の緑藻。
太さ約90μm。

2005.3 ss
シオグサの1種
堅い。

流れ着いていたもの。生えているところを確認していない。

2008.3 y
カイゴロモ Cladophora conchopheria
潮間帯にすむスガイの殻の表面に育成する。

2006.2 i
ボタンアオサ Ulva conglobata
潮間帯上部から中部に生える緑藻。
ボタンの花のような形で固まって岩上に生える。
テトラポッド上に群生していた。葉体の高さ1cmほど。

2005.3 ss
ハネモ?
湾内の砂地に生えていた。

2004.12 yo
ハイミル Codium lucasii
大きさは3〜10cm。
潮間帯から漸深帯に生える。
平たく岩上をはうようについている。
タイドプールに生えていた。

2004.12 y
タマゴバロニア Valonia macrophysa
低潮線から漸深帯に生える。
直径5〜10mmの卵形の細胞が岩上に団塊となっている。
弾力がある。内部には液体が詰まっている。

2004.12 y
フサイワヅタ Caulerpa okamurae
タイドプールに生えていた。
長さ6cmほど。
沖縄で食べられている海ブドウに近い種なので、つまんで食べてみた。プチプチとした食感がなかなか良い。味は塩味。

2004.12 y
フトジュズモ Chaetomorpha spiralis
潮間帯下部から低潮線に生える緑藻。
太さ1.5〜2.5mmで硬い。長さは30cmになることもある。
下部はコイル状に巻くことがある。
カジメの根に生えていた。

2004.5 ss
ウスバアオノリ Enteromorpha linza
高さ5〜50cm、幅1〜5cm。
上部は膜状で平たく、基部近くは管状。
潮間帯の岩上にやや長細い形で生えているのを見る。

2006.2 ss
ヒラアオノリ Enteromorpha compressa
長さ10〜40cm、幅1〜2cm。
体の下部で分岐するが、上部で分岐することはほとんどない。付着部が急に細くなっている。
潮間帯の岩上や杭上、他の海藻上、砂混じりの浜に生育する。

内湾の砂浜横の岩に大量に生えていた。

2006.2 i
シオグサの1種
長さ3cm程度。太さ0.1mm程度。
転石に着いていた。

2006.2 i
アナアオサ Ulva pertusa
大きさ1m以上になるものもある。
潮間帯下部の岩上に生える。

2006.3 ss


成長すると多くの穴が開く→
ボウアオノリ Enteromorpha intestinalis
長さ1〜100cm。
体は管状。枝分かれはほとんどしない。
潮間帯の岩上や杭上、他の海藻上などに生える。

2006.2 i
 ◆顕花植物

ウミヒルモ Halophila ovalis
トチカガミ科の種子植物で、アマモと同じく海藻ではなく海草と書く。
低潮線から漸深帯の砂底に根をはわせて生える。
普通は雌雄異株。夏に花を咲かせる。

2008.7 y
水深5〜7m?素潜り撮影してきた。 →ブログ記事
花。花びらの長さ約5mm。中央には3本のしべが直立している。
2007.7
種子。→2年後に発芽した。





2005.8 s
海面付近を漂っていた。
コアマモ Zostera japonica
葉の長さ10〜40cm、幅1.5〜3mm。
葉の平行脈は2〜3本(アマモは5〜7本)。
低潮線〜漸深帯の砂底に生える。
大潮の干潮で干上がるような場所にも群生している。

2006.5 y

コアマモ(上)とアマモ(下)。葉の幅が大きく異なる→

  1   TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system