海・浜辺 微小生物(4)
節足動物
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


     4

カワハギのエラに寄生するカイアシ類
体長約2.1mm。
広島大学総合博物館研究報告のホソエラジラミ科目録にカワハギエラジラミ Cirracanthus monoacanthiがある。図が見つけられないがこれだろうか。

2023.10 y-s
底引き網にかかったカワハギのエラに複数寄生していた。
体の後ろの方に1対の長い卵塊をつけている。
タイノヒトガタムシ Lernanthropus atrox
体長3mmほど。
タイ科魚類(マダイ、クロダイ、チダイ、ヘダイ)のエラに寄生する。
体から針のように突き出ている器官は胸肢。

2023.10 y-s
底引き網にかかったヘダイに複数寄生していた。
写真には2個体写っている。下の個体は体の後方に体長ほどの長い卵塊を1対つけている。
ウオノエ科の1種のマンカ幼生
全長2mmちょっと。
ウオノエは魚類に寄生する甲殻類。

2022.10 i
夜の漁港の水面付近にいた。
生きた状態で撮影。
ソメワケウミクワガタ(ズフェア幼生) Elaphognathia discolar
この後のステージで魚類への寄生生活をして、更に成長すると底生生活に移る。

2019.3 y-ku
研究者の太田悠造氏に、ソメワケウミクワガタだろうと教えてもらった。
全体に赤い着色があることが特徴らしい。
サフィリナの1種 Sapphirina sp.
体長3mm程度。
体は扁平で透明。体は透明だが、光の具合で宝石のように輝く。

2020.9 i
海岸の水面にいた。よく泳ぐ。
下から光を当てたときの色彩。
貝形虫の1種
殻長335μm。

2020.6 y-tk
潮間帯転石地

体長880μm。

2020.6 y−tk
潮間帯転石地
フタツメイソウミグモのプロトニンフォン幼生
体の幅143μm。
体の下方に1対のハサミ脚を持つ。

体は扁平で背が凹んでいる→

2020.5 y-tk
貝形虫の1種
殻長765μm。

2020.5 y-oi
生きた状態で撮影、これが生時の色。
上から見ると殻の合わせ目が真直ぐでないことがわかる。
貝形虫の1種
殻長480μm。小さめの種。

2020.4 y-tk
潮間帯転石地
上から見た様子→
貝形虫の1種
殻長1275μm。

2020.4 y-tk 生きた状態で撮影、これが生時の色。
潮間帯転石地
貝形虫の1種
殻長1020μm。
殻に短毛が生えているためか、細かい砂泥がついてしまう。

2020.4 y-tk 生きた状態で撮影。
潮間帯転石地
貝形虫の1種
殻長1275μm。
殻は乳白色。

2020.4 y-tk 生きた状態で撮影、これが生時の色。
潮間帯転石地
貝形虫の1種
殻長712μm。

2020.4 y-tk
潮間帯転石地
上から見た様子→
カイアシ類の1種
幅107μm。
ぼたもち型で、地を横歩きする。

2020.4 i
別の個体を後ろから撮影→

丸まった状態での径0.5mmほど。
赤色の眼が目立つ。
頭部には大きなくちばし型の部分があり、これは左右に1枚ずつついている(下写真)。
よく泳ぐ。見ていてもずっと写真のような丸まった姿。

2020.2 i
大潮で干上がった転石地にいた
下から見た様子→
ダニの1種。
体長385μm。
実際には赤褐色に写っている部分は、もう少し明るい赤色に見える。

2020.2 i
大潮で干上がった転石地にいた。
裏側→
貝形虫の1種
体長500μm台?

2020.2 i 河口砂底にいた。写真は生きている状態の色。
ソコミジンコの1種
体長155μm。
砂の隙間に住む。

2020.2 i 河口の砂中にいた。
カイアシ類
体長約1mm。
オレンジ色に黒色の模様がある。

2020.1 i 岸壁の海藻付け根付近にいたもの。群体ボヤの隙間に入ろうとする?
動き回るので撮影の為、水道水を入れて動きを止めた。
カイアシ類
体長1〜1.5mm。体は扁平。
コケムシ(マルバハグチコケムシかその近似種だろうか)の表面に住む。

2019.11 i 
写真で右上の黄色がかった個体は脱皮前だった。同種か確認していないが同じコケムシ群体状にいた。
ダニの1種
体長635μm。

2019.3 y-ku
Bradypontius papillatus
オスの体長1.6mm。
遊泳し、宿主を変える生活をする。

2019.3 i
口器はセミのように長い針状
Bradypontius papillatus近似種のメス?
体は赤オレンジ色。Bradypontius papillatusより頭部先端が丸みを帯びる。

2019.3 i

卵塊を1対着けていたが、1つ外れてしまった。
針状の口器がBradypontius papillatus
オスと同じ様に思える。
ホヤノシラミの1種
体長(本体部分)3mm。

2019.3 i
頭部の側縁に尖った部分があるのが特徴
ホヤノシラミかその近似種
体長5mm程度。
色々な単性ボヤに寄生しているカイアシ類。

2013.3 na 

各写真、頭は右。左写真の左に見える茶色の粒は卵だろう。生きた状態での撮影なのでこれが生時の色。
別個体を上(背面)から撮影
ホヤノシラミの1種
体長(本体部分)2.5mm。
よく動く。

2019.3 i

体長756μm。

2019.4 i

体長680μm。

2019.3 y

全長(頭部先端から尾の先端まで)3mm強。

2019.3 i

全長約3mm。

2019.3 i フジツボか何かに寄生するカイアシ類か?
サザエノハラムシ Panaietis incamerata
体長 メス:7,8mm、オス:約5mm。
サザエに寄生するカイアシ類。

    y
ワダツミダニの1種?
体長約3.8mm。

2019.3 y-na 岸壁で採集
クロアナゴの体表に寄生していたカイアシ類
体長4mm程度。
ウオジラミの仲間ではないよう。

2019.1 y
モンストリラの1種
体長3mmほどか。
メスは尾に卵塊(写真の緑色のもの)を付けて泳ぐ。
ふ化幼生は多毛類などの体内に寄生して成長する。

2018.2 y
夜の漁港で外灯に寄って来ていた。
ウオジラミの1種
カイアシ類。
体長約5mm。

2016.4 y  クロダイの体表に多数寄生していた。
ツブムシの1種
体長3oほどか。

写真で、右に2本伸びた淡黄色の部分は卵が入った卵嚢(らんのう)。

2016.3 mi  ヒラメの口腔内に2個体寄生していた。
シイノダルマツブムシかその近縁種
体長1.2oほど。

写真で、右に2本伸びた白い部分は卵が入った卵嚢(らんのう)。

2015.9 y  スズメダイの鰓に寄生していた。
カイアシ類の1種
体長3oほどか。

2016.2 i

タチウオの口腔内(のどの上側)に1個体寄生してた。
Peniculus truncatus
メス、体長4.5mmほど。
メバルの鰭条に寄生することが知られている。

2011.7 go
瀕死のシロメバルのウロコに付いていた。
カリグスの1種
体長約3o。
タチウオの口腔内に寄生。

2014.1 y 全長70cm前後のタチウオを5尾もらって確認したところ4尾に寄生していた。  
クビナガトゲナシツブムシ Acanthochondria uranoscopi
体長10mm弱か。
ミシマオコゼの口腔内に寄生している(右写真)。

2013.12 y
マコガレイの体表に寄生していたカイアシ類体長(メス)約5o。

2014.2 ka
孵化したノープリウス幼生(右が頭)

マナガツオの鰓ブタ周辺に寄生するカイアシ類3種
体長:左約7mm、中約5mm、右約3mm。

2012.11 s-so マナガツオ1個体に3種が複数ずつ寄生していた。
Taeniacanthus sebastichthydis
全長2,3mm。
メバル属の鰓、鰓蓋内面に寄生する。

2012.1 mi クロメバルに多く付いていた。
H大N教授同定
スイツキミジンコの1種(メス)
体長0.8mm程度か。

2011.2 y

アマモの葉上を這っているのを見かける。

右写真のように2個体がつながっているのは、後がオスだろう。
ハモノツツウオジラミ?
ハモの鰓弁につく寄生性カイアシ類。
体長約3mm程度。
卵嚢(らんのう:卵が入った袋)を2個つけている(写真の個体は卵嚢が1個壊れている)

2011.6 ana?
ハモの鰓弁についていた。
Lepeophtheirus sp.
寄生性カイアシ類。
体長約8.5mm。卵嚢(らんのう:卵が入った袋)の先まで焼く20mm。
2本の長いフサは卵嚢。

2011.5 i
スズキの表皮、尾びれに複数個体付いていた。
クサフグに寄生するウオジラミの1種
体長約4.5mm。

2011.5 i 全長9cm程度のクサフグの体表に複数個体付いていた。
ツツウオジラミの1種 Hatschekia sp.
体長約3、4mm。
寄生性カイアシ類。
2本の長いフサは卵嚢(らんのう:卵が入った袋)。

2011.4 y
マダイのエラに複数個体が付いていた。
Trebius akajeii
体長約6mm。
アカエイの体表に寄生するカイアシ類。

2010.12 y

ふ化直後の
ノープリウス幼生
Biacanthus pleuronichthydis
体長約1.5mm。ヒラメやカレイなどの異体類に寄生生物。
ケンミジンコと同じカイアシ類。
ヒラメの体表に多く見られ、ちょこまかと動き回る。
白い粒が入った2本の長いフサは卵嚢(らんのう:卵が入った袋)。

2010.12 y  H大N教授同定
Hansenocaris sp. キプリス幼生
体長425μm。
甲殻類、顎脚綱、鞘甲亜綱、彫甲下綱に属し、彫甲下綱にはこの1属だけが属す。分類階級の目や科は提唱されていない。写真はキプリス幼生で、ノープリウス期も知られており、ひとくくりに「Y幼生」と言われている。命名されているのは世界で10種あまりで、成体は寄生生活者だろうと想像されているが未発見。・・・・と cxj11255さんに教えてもらった。

2010.11 ss
水面の水をくむと入ってきた。
ウオジラミ科の1種?
体長4mmほど。
ケンミジンコと同じカイアシ類。

2009.2 yued
Lepeophtheirus属の1種
体長4、5mm。寄生生物。
ケンミジンコと同じカイアシ類。
シロメバルの体表に多く見られ、ちょこまかと動き回る。

2009.1 gos

上と同種か近似種

2017.6 y 漁港のカニかごに入ったアイナメの体表に寄生していた。触ると卵のうが取れてしまった。
スカシソコミジンコ科の1種
体長1.6mm。

タイドプールにいた。

2006.4 y-k
ウミホタル Vargula hilgendorfii
体長3〜3.5mm。
日中は海中の砂の中にいて、夜になると出てきて餌を探す。
発光様式は分泌。

2007.12 i


刺激を与えると発光物質を出して強く光る→

体長2.1mm。

2016.2 i
Vargula sp.
体長約3mm。
海水浴場の砂底にいた。
砂に潜る。

2005.9 gun
貝形虫の1種
体長約740μm。
殻に放射状に延びる白色の筋と粒模様があり、後縁は欠けたように凹んでいる
潮間帯の転石地やタイドプールの海藻根元で見かける。

2020.4 y-tk 潮間帯転石地

体長約0.9mm。
タイドプールの海藻の根本にいた。
触角、脚は黒色。

2006.1 y
ウミホタルモドキの1種
体長2mm弱。

2011.2 y


体長2mmほど。

2011.2 y-o 泥底にいた
Paravargula maculosa
体長2mmちょっと。
よく泳ぐ。

2011.2 y-o 泥底にいた
枝角類の1種
トゲナシエボシミジンコ?

2003  s
ウスカワミジンコ(♀) Penilia avirostris(schmackeri)
体長0.8〜1.3mm。殻は薄く透明。
太平洋、日本海沿岸および内湾にごく普通、北海道方面には少ない。
初夏に出現する。

2006.6 s
トゲナシエボシミジンコ Evasne tergestina
体長0.5mm程度。
殻の末端が丸くなっていてトゲがないのが特徴。暖海性で初夏から初秋にかけて日本各地の沿岸、内湾水域に広く分布。
枝角類は淡水には多くの種(しゅ)が出現するが、近海の海には7種程度しか確認されていない。

2005.9 s


体長0.5mmほど?

2005.12 s
カイアシ類の1種
体長720μm?

2016.2 i
カイアシ類の1種
体長2mm弱。甲殻類なので脱皮をして大きくなっていく。

2003.2 i
脱皮殻。細かい部分まで見事に脱いでいる。
カイアシ類の1種
体長約1mm。カイアシ類はコペポーダとも呼ばれ、他の全ての多細胞生物を合計した数よりも多くの個体が存在するといわれる。

2003.2 s
卵が数十個入った卵嚢(らんのう)抱えた雌。ふ化まで腹部につけている。
カイアシ類の1種
体長2mmほど。
尾の先にはチグリオパス(カイアシ類の1種)のような長い毛がない。


2011.2 y
カイアシ類の1種
体長650μmほど。
左写真のように特異な形の卵塊をつけて泳いでいる個体も多かった。

2006.1 s
甲殻類(カイアシ類?)の幼生
体長約80μm。ダニのような姿をしている。このような姿の幼生をノープリウス幼生と呼ぶ。

2003.2 s
エビのゾエア幼生?
体長約1.5mm。
頭の上に生えているように見える遊泳肢をヒコヒコ動かして泳ぐ。

2006.8 s
ヤドカリの1種のグラウコトエ幼生
甲長約2mm。
着底するステージであるが活発に泳ぎもする。
夜間泳いでいるのをよく見かける。

2018.2 y
カニダマシの1種のゾエア幼生
角の先端から後端まで約18mm。
アサヒガニやヘイケガニの仲間もゾエア期に同じような長い棘を持つ。

2018.2 y
カニのゾエア幼生
体長1mmほど。

2004.8 s
カニのメガロパ幼生
甲幅1.4mm。
ふ化してゾエア幼生になり、何回かの脱皮後、メガロパ幼生に形を変える。この後、脱皮して稚ガニになる。

2004.1 s
甲殻類(エビ?)のゾエア幼生
体長600μm。
肢を使ってよく泳ぐ。

2003.11 s
甲殻類の幼生
体長620μmほど。
細身の体型。
肢を使ってよく泳ぐ。

2003.11 s
甲殻類の幼生
上の写真と近い種か。
全長(尾の先まで)820μm。
長い尾は1本で、まばらに毛が生えている。

2020.8 i
エボシガイのノープリウス幼生?
体長500μm。
フジツボのノープリウス幼生に比べ細長い尾のような部分がある。

2004.9 s
フジツボ類のノープリウス幼生
体長500μmほど?
フジツボは6前後(種によって決まっている)のノープリウス期を経て、キプリス幼生になり、その後着底する。

2013.1 i
     4TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system