庭・野山 クモ(4)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


 
     4  

ニシキオニグモ Araneus variegatus
コガネグモ科。
体長:メス12〜18mm、オス9〜10mm。
山地の神社、寺、山道などで見られる。

2023.10 i-w
ホシスジオニグモ Neoscona theisi
コガネグモ科。
体長:メス6.5〜11mm、オス4.5〜7mm。
ドヨウオニグモに似るが腹部背面を縦に走る明色模様が、本種はひし形の連続のよう。
日本では南部の海岸地域で見られる。

2019.6 y-o
海岸のハマアザミの葉上にいた。
ゲホウグモ Poltys illepidus
体長:メス12〜16mm、オス2〜3mm。オスは小さい。

2022.8 s
21時、山道で水平ぎみに円形網を張っているところだった。地上高2m前後だろうか。
ハラビロミドリオニグモ Araneus viridiventris
体長:メス5〜7mm、オス3.5〜4mm。
山間部の樹間に多い。
2〜4mの高さに垂直円の網を張る。

2022.5 s-d
オオトリノフンダマシ(メス) Cyrtarachne inaequalis
体長:メス12〜13mm、オス2〜2.5mm。

2021.7 i
トゲグモ Gasteracantha kuhlii
体長:メス7〜8mm、オス3〜4mm。
腹部にトゲを持つのが特徴。腹部は白黒で硬い。
樹間に円網を張る。
8〜9月に出現する。

2020.8 ei
ヌサオニグモ Araneus ejusmodi
体長:メス6〜8mm、オス5〜6mm。
6〜9月に出現する。
草間に円網を張り、網の一端の葉裏に潜む。

2008.6 ku
アカイロトリノフンダマシ(メス) Cyrtarachne yunoharuensis
体長:♀5〜7mm、♂1.5mm。
夕方から活動し、直径20〜40cmの同心水平円網を張り、早朝に網を取り去る。
7〜9月に出現する。

2008.8 ko
ジョロウグモ(メス) Nephila clavata
体長:♀20〜30mm、♂6〜9mm。
夏から秋にかけて家の周辺から山地まで最も普通に見られる。
10月に産卵し、卵は翌年の5月にふ化する。

2004.11 i
アオオニグモ Araneus pentagrammicus
体長:♀9〜11、♂6mm。
出現期は5〜7月。

2004.4 i
オニグモの1種

2004.4 s
ヘリジロオニグモ?

2004.10 y

ヤマシロオニグモ Neoscona scylla
オニグモ Araneus ventricosus
体長:♀20〜30mm、♂15〜20mm。
軒下や林で普通に見かけるクモ。
夜間に垂直円網を張り、昼間は物陰に潜んでいる。
出現期は6〜10月。

2004.10 i
コゲチャオニグモ Neoscona lugubris
体長:♀10〜13mm、♂7〜9mm。
木や草の間に垂直円網を張る。
出現期は8〜9月。

2004.8 i
コガネグモダマシ Larinia argiopiformis
体長:♀10〜12mm、♂6〜8mm。
円網を張る。
出現期は5〜8月。

2004.10 i
コガタコガネグモ Argiope minuta
体長:♀8〜12mm、♂4〜5mm。
円網を張る。敏感で近づくと網から跳び降りる。
出現期は7〜10月。

2004.10 i
コガネグモ(メス) Argiope amoena
体長:♀20〜25、♂5〜6mm。
草や木の枝の間、軒下などに大きな垂直円網を張る。
出現期6〜9月。

2004.7 y

2004.5 オスは小さい→
ナガコガネグモ Argiope bruennichii
体長:♀20〜25、♂8〜12mm。
草原や林縁の草の間、水田の稲の間などに直径20〜50cmの垂直円網を張る。網には直線状または円形の隠れ帯をつけその中心にとまっている。
危険を感じると網を前後に激しく揺する。

2020.10 i-oot
隠れ帯にいる幼体→
2004.8 s?
トガリオニグモ Araneus pseudocentrodes
体長:♀4〜5、♂2.5〜3mm。
出現期は7〜9月。
山道の樹間に直径20〜40cmの垂直円網を張り、中心にとまる。

2006.8 s

ヤマシロオニグモ Neoscona scylla
体長:♀12〜15、♂8〜10mm。
出現期は7〜9月。
夏の山道で最も多く見られるクモの一種。
樹間、草間に20〜50cmの垂直円網を張り中心にとまる。
腹部背面の模様は個体により変化がある。
日本全土に分布。

2006.6 i






2005.5 y

2024.4 at
メス
ハツリグモ Acusilas coccineus
体長:♀8〜11、♂5〜6mm。
出現期は5〜7月。
地表10cm以内の草間にキレ網を張り、中心に葉を吊してその中に潜む。

2005.4 i
サガオニグモ?
体長4mm程度。
林内のコシダに巣を張っていた。

2005.4 s
ドヨウオニグモ Neoscona doenitzi
体長:♀8〜10mm、♂5〜7mm。
水田、河原の草原に垂直、水平両方の円網を張る。
出現期は6〜11月。

2003.9 i
シロオビトリノフンダマシ(メス) Cyrtarachne nagasakiensis
体長:♀7〜8mm、♂1.5mm。
夜間草間の低い位置に同心水平網を張る。
出現期は7〜9月。

2003.7 i

2007.7 y→
トリノフンダマシ(メス) Cyrtarachne bufo
体長:♀8〜10mm、♂1.5〜2mm。
山地のススキや低木の葉やについており、夜間に円網を張り早朝に取り去る。
出現期は7〜10月。
写真では下方、黒色の部分が頭部で、中程両端にある大きな目玉のように見えるものは腹部にある突起。不気味な顔に見える。「風の谷のナウシカ」にこんな顔のがいた。

2004.9 s
ワキグロサツマノミダマシ Neoscona mellotteei
体長8〜10mm。7〜9月に出現する。
昼間は葉の裏や隙間に隠れていて、夕方になると垂直円網を張り始める。
腹部の表だけ、鮮やかな緑色をしている。

2003.8 i
サツマノミダマシ Neoscona scylloides
体長:♀9〜11、♂8 〜9mm。
6〜8月に出現する。
昼間は葉の裏や隙間に隠れていて、夕方になると垂直円網を張り始める。
腹部側面は黄色条より下も緑色である。

2005.6 i
ゴミグモ cyclosa octotuberculata
体長:♂7〜8mm、♀12〜14mm。
垂直円網を張り、中央に縦にゴミや食べかすなどを並べ、自らもその中に潜む。
出現期は4〜9月。

2004.5 i
ヨツデゴミグモ Cyclosa sedeculata
体長:♀4〜5、♂3mm。
出現期は5〜7月。
家の周囲から山地までみられる。

2020.10 s
幼体は渦巻状の隠れ帯をつけるのが特徴→
カラフトオニグモ?
体長8mmほど。

2005.4 s
シマゴミグモ?ミナミノシマゴミグモ?ヤマトゴミグモ?
体長6mmほど。
網にゴミを横長につけていてカムフラージュしている。
左写真では頭が右向気になっている。

2005.4 s
シマゴミグモ?ミナミノシマゴミグモ?ヤマトゴミグモ?


2008.4 i
ゴミグモの1種
脚の関節付近の暗赤色が目立つ個体。
ミナミノシマゴミグモ、シマゴミグモあたりか。

2007.3 y
ヤマゴミグモ(?) Cyclosa monticola
体長:♀8〜9、♂6〜7mm。
出現期は6〜8月。
冬であったが落ちた枯れ枝からぶら下がって動いていた。

2005.2 at

体長5mm前後?

2007.8 s
ギンナガゴミグモ(?)
体長♀7〜8mm。
山に多い。腹部はほっそりしており、先端が鈍く尖る。
垂直円網を張るクモの中ではギンナガゴミグモとギンメッキゴミグモのみが網の中心で頭を上にしてとまる。

2005.5 s
ギンメッキゴミグモ Cyclosa argenteoalba
体長:♀6〜7mm、♂5〜6mm。
垂直円網で頭を上にしてとまる。
近似種ギンナガゴミグモに比べ腹部は太い。

2007.4 s
キジロオヒキグモ(メス) Arachnura logio
針葉樹林内で多く見つかる。出現期は5〜9月。
体長:♀25〜28、♂1.5mm。

2005.4 s

体長4mm程度?

2006.7 i



2006.6 s

     4   TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system