庭・野山 ガ(4)
ハマキガ科(2)・ハマキモドキガ科
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23


トビモンシロヒメハマキ?


2020.7 i
外灯に飛来
ウスシロモンヒメハマキ Notocelia autolitha
開張13.5〜17mm。

2016.5 i
ニレコヒメハマキ Epinotia ulmicola
開張14〜16mm。
成虫は5〜7月に出現する。
幼虫はケヤキ、ハルニレ、オヒョウにつく。

2021.5 i
ヒロバクロヒメハマキ Proschistis marmaropa
開帳12〜17mm。
成虫は4〜5、7月に出現する。
オカトラノオヒメハマキ、シロテンアカマダラヒメハマキなどが似ている。

2022.7 i
ヒロバヒメサヤムシガ Matsumuraeses vicina
開帳15〜17mm。
成虫は5〜10月に出現する。
幼虫はクズ、ダイズにつく。
前翅のやや外寄りに黒紋がある。

2022.5 i
ツマジロクロヒメハマキ(?) Endothenia gentianaeana
開張12〜16mm。

2014.6 yam
キカギヒメハマキ Rhopalovalva pulchra
開張11〜15mm。
背面に黒色の模様がある。

2022.8 i-w
モッコクヒメハマキ Eucoenogenes ancyrota
開張17〜20mm。とまっている姿は筒状。
成虫は6〜8月に出現する。
幼虫はモッコクにつく。

2022.8 i-w
ウツギヒメハマキ? ニセウツギヒメハマキ?

2022.5 ks
ウツギヒメハマキ? ニセウツギヒメハマキ?


2023.6 y-k
マツズアカシンムシ Retinia cristata
開張12.5〜19mm。
成虫は4〜9月に出現する。
幼虫はアカマツ、クロマツにつくので害虫として知られる。

2022.7 s-r
ナカジロヒメハマキ Aterpia praeceps
開張12.5〜16mm。
成虫は3〜10月に出現する。

2005.6 y-oi
Spilonota sp.
ニセシロヒメシンクイかシロヒメシンクイ。

2021.8 au

モチツツジマダラヒメハマキ?


2013.6 i
スジケマダラハマキ Lopharcha psathyra
前翅長7、8mm。隆起する横しまが数本。

2006.6 y

2022.9 s-r

前翅後半の円紋が特徴。

2006.5 s-s
ハナウドモグリガ Epinotia majorana
開帳12〜15mm。
似た種にニセウスキシロヒメハマキあり。

2006.6 y-am
クロコギンボシハマキモドキ Prochoreutis kurokoi

2020.7 s
ヒメキスジホソハマキモドキ Glyphipterix gemmula
開張7〜8mm。

2020.7 s
 ◆ハマキガ(2)
ヒメハマキガの1種
ニセバラシロヒメハマキに似ている。

2020.6 i
バラシロヒメハマキ Notocelia rosaecolana
開張13.5〜19.5mm。
幼虫はバラにつく。

2019.5 i
灯火に飛来していた。
アシブトヒメハマキ(オス) Cryptophlebia ombrodelta
開張17〜24mm。
雌雄で模様が異なる。
幼虫はジャケツイバラ、ナツフジ、ハマナタマメにつくことが知られている。
ハチノスツヅリガという科が違う似た形の種がいる。

2019.6 i
シロテンアカマダラヒメハマキ Gatesclarkeana idia
開張17mm。
成虫は3〜10月に出現する。
幼虫はチャ、ミカンなどにつく。
以前は九州以南の南方系種だった。

2021.8 au
2019.6 i
クリミガ(幼虫) Cydia kurokoi
別名クリオオシンクイ。
成虫の開張15〜22mm。
幼虫は体長17mmほどになる。クリの実の中に入って生活する害虫。

2016.9 i
オオヤナギサザナミヒメハマキ Saliciphaga caesia
開張20〜22mm。
成虫は6〜8月に出現する。
幼虫はヤナギ類につく。
よく似た種にヤナギサザナミヒメハマキがいる。

2015.5 y
ヤナギサザナミヒメハマキ Saliciphaga acharis

2019.7 i
オオヤナギサザナミヒメハマキに似ているが、前翅外縁の白色の短い線形が異なる。
コクロヒメハマキ Endothenia remigera
開張11〜15mm。
成虫は6〜9月に出現する。

2015.6 i
バラシロヒメハマキに似ている。

2015.6 i
イッシキヒメハマキ Aterpia issikii
開張10〜13.5mm。
成虫は5〜9月に出現する。

2013.5 ko
コシロアシヒメハマキ Hystrichoscelus spathanum
開張14〜21mm。
本州〜奄美大島に分布。
脚の先に白色のシマがある。
成虫は5〜6、8〜10月に出現する。
幼虫はアラカシにつく。

2008.5 s
ヒロオビヒメハマキ Epinotia bicolor
開張11〜14mm。
成虫は5〜10月頃に出現する。
幼虫はアラカシ、ウバメガシ、クヌギ、コナラにつく。

2011.6 i
ヤマモモヒメハマキ(ヤマモモハマキ) Eudemis gyrotis
開張13〜17mm。
本州、伊豆諸島八丈島、四国、九州、屋久島、奄美大島;中国、台湾、アッサムに分布。
成虫で越冬する。
幼虫はヤマモモにつく。

2006.10 i
ヨモギネムシガ Epiblema foenellum
別名フタツメヒメハマキ。
開張14〜24mm。
成虫は6〜10月に出現する。
白い紋が特徴であるが、個体による変異が大きい。

2018.5 i

2004.9 y
ヒノキカワモグリガ Coenobiodes granitalis
長さ約6.5mm。
左が頭部。

2004.6 s
ヨツスジヒメシンクイ Grapholita delineana
開張10.5〜13mm。
北海道〜九州に分布。
成虫は6〜9月に出現する。
幼虫はカナムグラ、ホップ、アサなどを食べる。

2017.7 s
←交尾

2006.6 i


2007.7 y-am
ギンボシキヒメハマキ Enarmonia major
開張13〜17mm。
成虫は5〜8月に出現する。

2008.6 i
コギンボシヒメハマキ Enarmonia decor
開張11mm前後。

2019.5 i
ダイズサヤムシガ Matsumuraeses falcana
(ニセマメサヤヒメハマキ)
開張16〜21.5mm。成虫はほぼ通年に渡り出現する.
幼虫はダイズ、ハリエンジュ、ムラサキツメクサ、アズキ、インゲン、クズ、ニセアカシア、ソラマメなどにつく。
よく似た種が数種知られているのでもしかしたら別種の可能性もあるか。

2020.1 i
2007.6 s
 ◆ハマキモドキガ科
オドリハマキモドキ Litobrenthia japonica
開張9〜10mm。
成虫は5〜9月に出現する。
幼虫はアラガシ、シラガシなどにつく。

似た種にコミヤマミズオドリハマキモドキあり。
本種は翅の先の方にある大きな黒紋が3つ(片翅に)。

2007.10 s
コミヤマミズオドリハマキモドキ Brenthia pileae
開張10〜11mm。
成虫は7〜9月に出現する。
幼虫はコミヤマミズにつく。
似た種にオドリハマキモドキあり。

2007.10 s
2020.7 s
ゴボウハマキモドキ Tebenna micalis
開張8〜10mm。
本州〜沖縄に分布。
幼虫はゴボウにつく。

2020.6 i
イヌビワハマキモドキ Choreutis japonica
開張11〜14mm。
本州以南に分布。
成虫は5〜10月に出現する。
幼虫はイヌビワ、ホソバイヌビワにつく。

2006.7 i
ヤナギイチゴハマキモドキ? Choreutis yakushimensis
長さ7mmほど。

2004.6 s
ツマキホソハマキモドキ(マイコモドキ) Lepidotarphius perornatellus
開張15〜19mm。
幼虫はショウブ、セキショウにつく。
ショウブなどの葉にとまって後脚をゆっくり振っている姿を見かける。

2002.9 ioo
ヘリグロホソハマキモドキ Glyphipterix nigromarginata
ホソハマキモドキガ科.
開張11〜13mm。

2021.5 s-t
キモンホソハマキモドキ Glyphipterix japonicella
前翅長6、7mm。

2007.5 i
カキノキに複数とまっていた。

2007.5 i
個体により前翅後半の青白い紋が異なるよう。
ナミホソハマキモドキ Glyphipterix semiflavana
(別名マエモンホソハマキモドキ、ホソハマキモドキ)
開張10〜14mm。
成虫は4〜5月に出現する。
幼虫はネザサにつく。
似た種にオオホソハマキモドキがいる。

2007.5 s

ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

TOP

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system