庭・野山 ガ(15)
シャクガ科(ナミシャク亜科・ヒメシャク亜科)
メニュー
TOP
機材
ブログ
未同定
頂き物の画像



庭・野山
哺乳類
爬虫類

・昆虫
 チョウ甲虫
 バッタカマキリ
 ハチアリ
 ハエアブ
 カメムシその他

クモムカデ他
貝類

・植物
 春の草樹木
 夏の草樹木
 秋の草樹木
 冬の草木
 寄生植物その他
 シダコケ

地衣類
キノコ変形菌
未分類



池・川

爬虫類両生類

エビ カニ
貝類

昆虫 
 甲虫・カメムシ他
 トンボ

植物
 水草他植物
 (アカウキクサ)
 (ミジンコウキクサ)
 (イチョウウキゴケ)

微小生物
未分類



海・浜辺



甲殻類
 エビヤドカリ
 カニ他甲殻類

棘皮動物
貝類ウミウシ
 (クロアワビ)
昆虫他
その他動物

海藻
 (アマモコアマモ)
海浜植物
珪藻微小生物


ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23


サツマヒメシャク Scopula insolata satsumaria
開張15〜16mm。
成虫は5〜6月に出現する。

2023.5 i
アカモンナミシャク Trichopterigia costipunctaria
開張29〜32mm。
成虫は3月に出現する。
前翅に赤褐色の紋が多数ある。
幼虫はシラカシにつくことが知られる。

2023.3 i
シロテンコバネナミシャク Trichopteryx grisearia
前翅長13〜14mm。
成虫は3〜4月に出現する。
Trichopteryx属には似た種がいくつかいる。

2022.3 i
ギンバネヒメシャク Scopula epiorrhoe
開張16〜21mm。
幼虫はミゾソバを食べることが知られている。
似た種が多い。
前翅、後翅の外縁に黒点が並ぶ、眼と眼の間が褐色、全体が白〜灰色、前翅横脈紋が小さい、などからギンバネヒメシャクと判断した。

2022.9 s-r
ウスキトガリヒメシャク Scopula confusa
開張16〜21mm。
成虫は5〜6、8〜9月の年2回発生。
幼虫はリョウブ、アセビ、ムラサキシキブ、ノササゲ、タチツボスミレなどにつく。
キムジシロナミシャクに似ているが、4つの黒点が大きい。
フタテンシロカギバにも少し似ている。

2022.8 ag
ウスキヒメシャク Idaea biselata
開張14〜19mm。
成虫は6〜7、9〜10月の年2回発生する。
幼虫は枯れ葉を食べる。

2022.7 s-r
トガリバナミシャク Horisme stratata
開張27〜29mm。
後翅の縁がギザギザ。
成虫は9〜11月に出現する。
幼虫はセンニンソウ、ボタンヅルにつく。

2007.11 i
マエチャナミシャク Acolutha pictaria shirozui
開張14〜16mm。
成虫は4〜7月に出現する。

2016.5 y-am
キムジシロナミシャク Asthena corculina
開張12〜22mm。
ウスキトガリヒメシャクに似ている。
成虫は5〜9月に出現する。
幼虫はミズキにつく。

2022.5 ks
トビスジヒメナミシャク Orthonama obstipata
開張14〜22mm。前翅の黒褐色帯は太さ、途切れなど個体により異なる。
成虫は3〜12月に見られる。
幼虫はギシギシにつく。

2009.3 i
ウスキクロテンヒメシャク Scopula ignobilis
開張20〜26mm。黄色みがある。
成虫は5〜6、7〜9月の年2回発生。
幼虫はコモチマンネングサ、カタバミ、ムラサキケマン、ツルウメモドキなどを食べる。
マエキヒメシャクと似ている。

2021.9 yam
Scopula属の一種
ヒメシャクの仲間。
前翅長11mm。

2020.10 s
マルモンシロナミシャク Gandaritis evanescens
開張30〜37mm。
成虫は5〜7月に出現する。
幼虫はツルアジサイ、イワガラミ、ノリウツギにつくことが知られている。

2021.5 yam
キマダラオオナミシャク Gandaritis fixseni
開張40〜55mm。
成虫は7〜8、10〜11月に出現する。
幼虫はサルナシ、マタタビ、イワガラミにつくことが知られている。

2021.8 au
ナカジロナミシャク(本土北海道以外亜種) Melanthia procellata inquinata
開帳26〜32mm。
翅の色は個体差があり、前翅に白色部分が多い個体も多い。
成虫は4〜7、9〜10月に出現する。
幼虫はセンニンソウ、ボタンヅルにつく。

2021.4 s
2021.9 sr
ホソスジキヒメシャク Idaea remissa
開張13〜16mm。
ヨスジキヒメシャクにやや似ている。

2006.5 y-am
ナガサキヒメシャク Scopula plumbearia
開帳19〜21mm。
成虫は6、9〜10月の年二回発生。

2020.10 s
ベニヒメシャク Idaea muricata minor
開張11〜15mm。前翅長7〜9mm。
黄色、ピンク色の割合や濃度は個体差がある。

2020.8 am
オイワケヒメシャク Idaea invalida invalida
開張15〜20mm。
成虫は5〜7月と9月に出現する。

2020.7 y-na
ハラキカバナミシャク Eupithecia subtacincta
前翅長7mm程度。腹部が太い。
成虫は7〜8月に出現する。
幼虫はセンニンソウにつくことが知られている。

2020.8 i
フタモンクロナミシャク Catarhoe obscura obscura
開帳25〜30mm。
成虫は5〜9月に出現する。

2020.6 i
2020.4 i
ホシスジトガリナミシャク Carige cruciplaga cruciplaga
開張24〜29mm。
成虫は6〜7月に出現する。
幼虫はヨモギにつく。
似た種に黒い模様が本種より目立つホソバトガリナミシャクあり。

2020.6 i
ハラアカウスアオナミシャク Chloroclystis obscura
開張17〜19mm。
成虫は5〜8月に出現する。

2020.6 i
クロテントビヒメシャク(?) Idaea foedata
開張17〜20mm。

2020.6 i
2014.6 i
ウスベニスジナミシャク Esakiopteryx volitans
開張19〜22mm。
成虫は3〜4月に出現する。
似た種にシロシタコバネナミシャクあり。

2020.4 i
◆ ナミシャクガ
モンキキナミシャク Idiotephria amelia
開張23〜26mm。見た目が似た種にナカモンキナミシャクがいる。
成虫は3〜5月に出現する。
幼虫はクヌギ、コナラ、ブナ、カシワなどにつく。

2020.3 i 灯火に飛来。
ソトカバナミシャク Eupithecia signigera
前翅長11〜12mm。
成虫は3〜4月に出現する。
幼虫はヤマツツジ、コマユミ、イボタノキ、アセビなどにつく。

2009.3 s
ハガタマエチャナミシャク Acolutha pulchella semifulva
前翅長11mm。
南方系種。

2008.9 i
ツマキシロナミシャク本州以南亜種 Gandaritis whitelyi leechi
前翅長18〜22mm。
成虫は5〜6月に出現する。
幼虫はサルナシにつく。

2008.6 y
ソトシロオビナミシャク Chloroclystis excisa
別名モトシロオビナミシャク。
開張14〜20mm。
成虫は5、11〜12月に出現する。
幼虫はレンゲツツジ、ヤマツツジ、ハクサンシャクナゲ、ウラジロヨウラク、ヒサカキ、キリシマツツジ、クロマメノキ、ミヤマホツツジなどの花につくことが知られている。

2008.1 s?
フトジマナミシャク Xanthorhoe saturata
開張17〜22mm。

2004.7 s
ウスミドリナミシャク Episteira nigrilinearia nigrilinearia
開張23〜26mm。
成虫は9〜11月に出現する。
幼虫はイヌマキにつく。

2004.10 i
クロスジアオナミシャク Chloroclystis v-ata lucinda
開張11〜17mm。
成虫は4〜7月に出現する。
幼虫はイタドリの花やムラサキシキブの花を食べる。

2022.9 i
ホソスジナミシャク Lobogonodes complicata complicata
開張15〜21mm。
成虫は初夏〜夏に出現する。
幼虫はツタにつく。

2007.4 i
ケブカチビナミシャク Gymnoscelis esakii
前翅長7〜8mm。
成虫は5,7〜11,12月に出現する。
幼虫はセンニンソウの蕾、タラノキの花などを食べる。

2020.6 i

2005.4 i
セアカカバナミシャク Eupithecia tricornuta
成虫は4〜6、8〜10月に出現する。
腹部背面は赤褐色。

2021.4 i

2004.10 y
ホソバナミシャク Tyloptera bella bella
開張21〜30mm。
成虫は3〜5月に出現する。
幼虫はタラノキにつく。

2019.6 i
ウストビモンナミシャク Eulithis ledereri
開張30〜38mm。
成虫は6〜7、10月に出現する。
幼虫はブドウ、ノブドウ、ツタにつく。

2005.11 y
セスジナミシャク Evecliptopera illitata illitata
開張20〜28mm。
成虫は4〜7、9〜10月に出現する。
幼虫はアケビ、ミツバアケビにつく。

2022.6 i
オオハガタナミシャク Ecliptopera umbrosaria umbrosaria
開張24〜32mm。
日本全土、シベリア、朝鮮、中国に分布。
成虫は5〜9月に出現する。
幼虫はノブドウ、エビヅル、ツタ、ヤブカラシなどにつく。
似た種にハガタナミシャクがいる。翅の模様で識別は難しくない。

2020.10 i
アトスジグロナミシャク Epilobophora obscuraria
開張27〜30mm。
成虫は5〜6月に出現する。
小雨の中、車のドアについていた。

2004.5 s
シロホソスジナミシャク Lobogonodes multistriata
開張17〜21mm。
成虫は4〜8月に出現する。

2006.9 y
マダラウスナミシャク Hydrelia bicauliata
開張17〜22mm。
4〜5月に成虫が出現する、春のナミシャク。
本州、四国、九州に分布。

2005.4 s
クロオビフユナミシャク Operophtera relegata
雄:前翅長18〜23、雌:体長9〜11(前翅長5〜7)
成虫は12〜1月に出現する。雌は飛べない。

2004.12 y
ナミガタシロナミシャク Callabraxas compositata compositata
開張35mm前後。

2003.5 s
◆ ヒメシャクガ
ヨスジキヒメシャク Idaea auricruda
開張13〜16mm。
成虫は7月頃に見られる。

2019.6 i
ウスクロテンヒメシャク Idaea salutaria
クロテントビヒメシャクに似るが本種の方が小型。
開張17mm。
本州、四国、九州、対馬、シベリアに分布。
成虫は5〜7、9月に出現する。

2021.9 am
キトガリヒメシャク Scopula emissaria lactea
開張15〜19mm。
成虫は5、8〜9月の年2回発生。
前翅、後翅に黒点が並ぶ。

2023.9 i-j
クロモンウスチャヒメシャク Perixera absconditaria absconditaria
開張31〜33mm。
後翅に黒色で縁取られた白斑があるが、黒縁の幅が広く白斑がほとんどない個体もある。
似た種に外横線が線状のシロモンウスチャヒメシャクあり。本種の外横線は黒点列。

2019.6 i
ベニスジヒメシャク Timandra recompta prouti
開張20〜25mm。
本州、四国、九州、対馬に分布。
成虫は5〜7、8〜9月に出現する。
幼虫はミゾソバ、イヌタデ、イタドリ、スイバにつく。

2006.8 i
フタツメオオシロヒメシャク Problepsis albidior matsumurai
開張30〜35mm。
似た種に同属のクロスジオオシロヒメシャク、ウススジオオシロヒメシャク、 ヒトツメオオシロヒメシャクがいる。

2020.5 i
コベニスジヒメシャク?
ウスベニスジヒメシャク、フトベニスジヒメシャクかも。

2023.8 i-w
フトベニスジヒメシャク? ウスベニスジヒメシャク?

2003.9 i
キオビベニヒメシャク Idaea impexa impexa
開張10〜14mm。

2022.9 i
ナミスジチビヒメシャク Scopula personata
開張13〜15mm。
成虫は5〜6、8〜9月に出現する。
看板の灯りに飛来していた。

2004.10 y
ハイイロヒメシャク(?)



2004.5 y
フタナミトビヒメシャク Pylargosceles steganioides steganioides
開張19〜24mm。
成虫は4〜5月、7〜8月に出現する。

2019.4 i

2005.4 s
ウンモンオオシロヒメシャク Somatina indicataria morata
開張23〜29。
成虫は5〜7、8〜9月に出現する。
幼虫はスイカズラ、オオバヒョウタンボクにつく。

2020.6 i
ヤスジマルバヒメシャク Scopula floslactata claudata
開張22〜29mm。
北海道〜九州に分布。
成虫は4〜-5、8月に出現する。

2007.4 i
ヒトツメオオシロヒメシャク Problepsis superans superans
開張47〜50mm。
成虫は6〜7月に出現する。
幼虫はイボタノキにつく。

2007.7 y

ホソガ・ヒロズコガ 他 ヒゲナガガ・ニセマイコガ 他 ハマキガ ハマキガ・ハマキモドキガ キバガ 他 マルハキバガ トリバガ・コブガ シャチホコガ・ドクガ・ヒトリガ ヤママユガ・イラガ・カギバガ 他 スズメガ・カレハガ  メイガ・ツトガ  シャクガ  ヤガ ミノガ・マドガ 他
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

淡路島の生き物たち3 

inserted by FC2 system